【全世界音楽】 2006.04.11 (Tue)
小さな恋のメロディ
ビージーズ『若葉のころ』…。
映画『小さな恋のメロディ('71英)』を初めて観たのは今から10年以上前、まだ高校生のときでした。
レンタルだったか、テレビの映画劇場だったか、は定かではありません。
ただ、思春期・反抗期(&バブル期)真っ盛りの年頃に、こんな愛らしい映画に夢中になる自分が、
とてもおかしかったのを覚えています。
それでも自信を持って素晴らしいと公言できる作品でした。
イギリスの宗教観および階級意識から分析すれば、もっと大人びたニヤリ笑いができるのでしょうが、
今は素直に子供心のままでいます。
また、ストーリーのあらすじも他に譲ります。ここでは書きません。
何はともあれ、ビージーズの音楽が素晴らしい。
CMなどでよく使われる挿入歌『メロディ・フェア』が一番有名でしょう。
他にも「あ、何となく聴いたことある…」という曲がたくさんあります。
ぼくが一番好きなのが、『FIRST OF MAY』。
“若葉のころ”と訳されますが、慣用句なのかな? よく見かけるフレーズです。
人生の早春・青春ということでしょう。『メロディ・フェア』と同じくらいに有名な歌です。
「クリスマス・ツリーより小っちゃかった頃は、何もかもが楽しかった。
でもツリーを見おろすようになった今、
君はぼくの元をすり抜け、去っていった。
ぼくたち、好きどうしだよね?
春なのに悲しいのはなぜ…?」
…といったような歌。かなり!意訳しました。
映画の字幕では、もっと穏やかです。相手の心が離れてしまったことに、まだ気付いていません。
(だからこそ、「ぼくたちの愛は死なない!」と歌いあげることが哀しい)
いま、女の子が分からなくなった思春期真っ盛りの方は、この歌に惹かれないかもしれません。
たぶん、もっと激しく狂おしい想いに駆られていることでしょう。
むしろ、小さな娘さんをお持ちのお父さんなんか聴いたら、号泣ものです。
娘さんが巣立たれたお父さんが聴いても、号泣ものです。
好きなシーンは、思い出せるだけでも数え切れません。
丸っこい出っ歯の女の子が泣かされる場面。トム、そんなこと言うなよ。
ダニエル一家が下品にむさぼるラザニア?が美味そうでした。
爆弾マニアの少年がいい味出していました。もちろん出っ歯の女の子も。
ダニエル役のマーク・レスターは、日本で大ブレイク。その縁で日本の武道と出会い、
今は整骨医をなさっているそうです。
メロディ役のトレイシー・ハイドも、すでに俳優業を退いていらっしゃるとか。
ダニエル君はさすがに優しいパパって感じでしたが、おふたりともイメージを壊さないくらいの面影がありました。
(10年ほど前、『明石家多国籍軍』という、さんまさんの番組で紹介されていました。)
そしてこのたび調べていたら、去る3月1日、ガキ大将トム役のジャック・ワイルドさんが、
ガンにより51歳で亡くなられたとか…!
…思わず言葉を失いました。
“5月のあたま”にでも投稿しようかと、のんきに考えていた話題ですが、こんな形で振り返るとは…。
こういう時の流れが、一番切ないです。
- 関連記事
-
- この木なんの木、気になる木♪
- 松本隆 『赤いスイートピー』
- 小さな恋のメロディ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック