【クラシック音楽】 2006.12.29 (Fri)
フルトヴェングラーの『第九』

1951年、ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮、バイロイト祝祭劇場管弦楽団
ベートーヴェン 『交響曲第9番《合唱》』
ぼくは、「最高傑作」とか「感動の名作」という触れこみには簡単に乗っからないと自負しているのですが、
この「歴史的名演」「不朽の名盤」にだけは腰を抜かしました。
1951年、ドイツを代表する国民的行事“バイロイト音楽祭”が復活、その初日を飾った記念すべき演奏。
廃墟の中から戦後復興を果たした、ドイツ版「もはや戦後ではない」宣言。
だから意気込みが並大抵ではない。
フルトヴェングラーの指揮は、棒の先が小刻みにブレて分かりづらいことで知られている。
彼にとって、チマチマしたアンサンブルなど どうでもいいのだ。とにかく燃えて燃えて、燃え尽きるまで。
そんな炎の皇帝は、合唱団に肺の酸素がなくなるまで声を出すことを要求。
いっさいの余力を許さない。だから最後のほうになると、オケもバテてヘロヘロ、まともな音が出ていない。
とにかく満ちあふれる人間の熱気とエネルギー。これを「完全燃焼」と言わずして、何を「完全燃焼」と言う!?
そしてムチャクチャに沸騰したテンションの中、唐突に、バッサリと最後の一音を閉じる。
初めて聴いたぼくは圧倒されて茫然自失、しばらく動けませんでした。
・・・そもそも、一音楽作品というより、人類共通の魂の宣言というべき 『第九』は、毎日聴くような曲じゃない。
年末に一度でも、多すぎるかも。
(ただ、「年末に『第九』」という日本独特の風習を、苦々しく思う人も多いが、ぼくは目くじらを立てるほどでもないと思う。それで楽しめるならそれでいい。)
こういう時代の節目節目に、すばらしい演奏と出会えればいいと思っています。
特にこのフルトヴェングラー版は、一期一会の感動を大切にしたいので、これまで3回くらいしか聴いていません。
一度聴いたらCDを割って捨てるくらいの覚悟があっていい。
「はじめての『第九』」として聴くにはヘビーすぎるのですが、ちょっと誰かに盛ってみたくなる、
猛毒の誘惑にかられています。
それくらい、「歴史的名演」「不朽の名盤」の評価はダテじゃない、とうならされました。
- 関連記事
-
- バッハを兄弟に例えてみた。
- フルトヴェングラーの『第九』
- とすかにーにカンタービレ
| このページの上へ↑ |