【はじめてのパソコン】 2011.04.18 (Mon)
Yahoo!ブログの全広告カットしました。Firefox編
※前に紹介した ≪Google Chrome≫編 もどうぞ。こっちの方がシンプル&親切なのでおすすめです。
ヤフーブログ・サービスがまた不便になりました。彼らにはユーザーの立場に立って考える気持ちと能力がないのでしょう。
いい機会なので、うっとうしいヤフーブログ内の広告やらランキング類やらの表示を消す方法を紹介します。ブラウザー(インターネットを見るためのソフト)の ≪Firefox (ファイヤーフォックス)≫ を使って・・・。(※自分の画面から見えなくなるだけで、他の訪問者からは変わらないので注意。)
大きな流れは・・・
「Firefox (ファイヤーフォックス)」
⇒「Adblock Plus (アドブロック・プラス)」
⇒「購読フィルタ<日本語>」
・・・の3つを、順番に入手していくだけ。
これら新興ブラウザーには、インターネットのための便利な機能やデザインがたくさん用意されており、自由に好きなだけ選び放題! パソコンを買ったらついている ≪Internet Explorer≫ だけでなく、機能充実のライバル・ブラウザーを複数使い分けると、ネットの幅が広がりますよ。

【Step1.≪Firefox≫と広告削除機能の≪Adblock Plus≫ を入手する】
①.≪Firefox≫を指示に沿って入手する。もちろん無料で、利用登録など手続きも不要。 サイズは50MB弱、CD1枚程度。
②.あなたの≪Firefox≫を開き、アドオン≪Adblock Plus(アドブロック・プラス)≫ のページからこれを入手する。 (アドレスは 「https://addons.mozilla.jp/firefox/details/1865」)
以下、すべての追加・拡張機能<アドオン>共通の入手方法です・・・
①.緑色のボタン (「インストール」「Firefoxに追加」「今すぐダウンロード」 など) を押す。
②.「このサイトからはFirefoxにソフトウェアをインストールできない設定になっています」⇒「許可」。
③.「作者を信頼しているアドオン以外はインストールしないでください」⇒「今すぐインストール」。
④.「Firefoxを再起動する」 ボタンで完了。
【メモ】
※≪アドブロック・プラス≫のような追加・拡張機能のことを 「アドオン」 と呼びます。
※入手したアドオンの確認・削除等は、 「ツール(T)」⇒「アドオン」⇒「拡張機能」 から。
※「ツール(T)」⇒「Adblock Plus」⇒「オプション(O)」⇒・・・の 「アドオンバー表示(B)」 にチェックを入れると、画面下に 「ABP」 専用ボタンが現れて便利です。
※オン・オフの切り替えは、「ABP」 ボタン ⇒ 「全ページで無効」 にチェック。
※ Firefoxが気に入らなければ、パソコンの 「コントロールパネル」⇒「プログラムのアンインストール」 で全削除してください。
【Step2.≪アドブロック≫ で広告を消す】
そしていよいよ、広告を ブロックする 「フィルター」 と呼ばれる機能を入手します。
「Adblock Plus」 ボタン⇒ 「フィルタ設定(F)」 ⇒
⇒ 「フィルタ購読を追加(F)」 ⇒ 「他の購読フィルタを追加」 ⇒
⇒・・・で 「ABP Japanese Filter(日本語)」 を選び・・・⇒ 「購読フィルタを追加」 ですべて完了!
・・・これでほとんどの広告を自動的にブロックしてくれます。
※ 「Easylist」 とある日本語フィルターだけでも十分ですが、まだ広告が残るようなら 「Fanboy」 というものも追加してください。ただし必要な部分も消えてしまう場合があるので注意です。
※ あまりにフィルターを増やしすぎるとネットの動作が遅くなる、と言われていますが、不要のものまで追加しないかぎりは平気です。
【お好みで応用編.いらない欄を手動で消す】
広告以外でも削除できるアドオン ≪Adblock Plus: Element Hiding Helper≫ を (【Step1】 の枠内のやりかたで) 入手したあと、以下のとおりに。
①.「ABP (Adblock Plus)」 ボタン ⇒ 「選択した要素を隠す(S)」
②.消したい欄を赤枠で囲む。 「W (範囲を拡大)」 と 「N (縮小)」 キーで調節。
③.「要素の非表示ルールを追加」 または 「キャンセル」 …で決定。
確認・変更・削除などは 「Adblock Plus」⇒「フィルタ設定」 で一覧が出ます。
※間違えても変更・削除できるよう、フィルターの文字列は別に控えておくと安心です。
≪ヤフーブログ・不要な欄の削除例≫
「ABP」⇒「設定」⇒「フィルタを追加」⇒「新しいフィルタ」の空欄に、以下の英字列を入力。(コピペ貼り付けどうぞ)
Y!一番上の一行広告 yahoo.co.jp###uhdTxt
トップ:芸能人の帯画像 blogs.yahoo.co.jp###carousel
トップ:クローズアップ blogs.yahoo.co.jp##[id^="closeup"]
トップ:テーマ blogs.yahoo.co.jp###closeupList
トップ:右芸能人 blogs.yahoo.co.jp###sub-contents
トップ:最新の人気記事 blogs.yahoo.co.jp##.clearFix.parallelModuleWrap
トップ:研究機関 blogs.yahoo.co.jp##.frame.blue.clearFix.research
トップ:下スポンサー広告 blogs.yahoo.co.jp##DIV[style*="margin"]
投稿欄の上のバナー blogs.yahoo.co.jp##A[href^=http://rd.yahoo.co.jp/blog/writebanner/]
ブログ内の下、ランクや新着 blogs.yahoo.co.jp##DIV[class^="newblog"]
・・・など。 ほぼ下の写真のようになるはずです。

【続き・・・】
【あとがき】
ヤフーなど大手にログインしたままだと、ネット内の行動が同社に筒抜けになりかねないので、複数ブラウザーを使い分けてログイン&オフを管理するといいですよ。
ただし≪Firefox≫は慣れると便利ですが、取り扱い説明が恐ろしくヘッタクソなので、シンプルで分かりやすい≪Google Chrome≫をおすすめします。
ぼくはIT素人ですが、(≪Adblock Plus≫の作者も含めて) 分かりやすく説明をしてくれるページがどこにもない!ので、素人なりにがんばってみました。 間違いや分かりにくい表現があれば遠慮なく指摘してください。自分でも手直ししていきます。もしもっと分かりやすいサイトがあったら、ぜひぜひ教えてください。
ぼくの記事が 「広告ブロック」 google検索の上位に来ているようじゃ、日本の技術もおしまいです。
転載よければどうぞ。
- 関連記事
-
- さよなら「Google クローム」、ようこそ「SRware アイアン」
- Yahoo!ブログの全広告カットしました。Firefox編
- Adblockで広告カット (Google Chrome編)