【画像一覧】 2020.07.31 (Fri)
2020年7月の画像一覧


仮面ライダーの聖地をゆく(ネット上で)

ドラクエ5冒険記⑤/ポートセルミ~カボチ~ルラフェン

ガラスの仮面第26巻≪ふたりの王女(1)≫

放送大学の日仏交流番組

ドラクエ5冒険記/仲間モンスター中盤戦

メダカだより2020夏
- 関連記事
-
- 2020年8月の画像一覧
- 2020年7月の画像一覧
- 2020年6月の画像一覧
【エンタメ&テレビ】 2020.07.30 (Thu)
仮面ライダーの聖地をゆく(ネット上で)
関東ローカルの東京MXテレビで、なつかしの 『仮面ライダー』 第1作をやっていました。
ずっと気づかなくて、この日見たのはすでに『2号編』の第39話、
ショッカー最初の大幹部 「ゾル大佐」 が死ぬ回だった!
演じる宮口二朗さん、軍服もビシッと決まって悪役ながらカッコいいです。
この時代の役者さんは声がよく通って迫力があって、本物の「強さ」を感じさせてくれます。
あぁ、もうちょっと世界征服がんばってほしかった・・・。
⇒【YouTube】 ショッカーOP風MAD (ゾル大佐編) ・・・もしもショッカーが主人公だったら?というファン動画
そして 『仮面ライダー』 第1作といえば、はじめの歌と終わりの歌!
巨匠・菊池俊輔&子門真人さんの音楽はもちろんですが、他でも書いたので今回はロケ地編。
終わりの歌での、橋の上で戦うシーンがすごく印象に残っています。
ロケ地は東京お台場だそうで、実際行ってみたこともあるのですが、
今回もう少しネットの中でくわしく調べてみました。

(1970年代のお台場。あちこちから画像を勝手に借りてつくりました。ごめんなさい。)
舞台は東京お台場、現フジテレビ社屋の裏の 「旧・第三台場貯木場」。
橋のような構造物は、材木を囲っておくコンクリートの柵で、(古い石垣を守るため?)
この上をバイクで走ったり(2号編op)、たたかって飛び降りたりしていたわけです。
着ぐるみだと余計怖いだろうなぁ・・・。
現在は、貯木場は廃止されて柵も撤去され、ほとんど面影のない砂浜ビーチになっています。
背景にはご立派なレインボーブリッジも架かりました。
ここが「ライダーの聖地」 と知る前は、のんきに遊んだりしてたものです。

(エンディング場面のいま。クリックで拡大)
ほかのOP&ED場面も多くがお台場。(※第39話時点の「2号」バージョン。なおドラマ本編は川崎市生田が主。)
「ライダーの聖地」が忘れ去られ、お台場は青島刑事のものになって久しい今、
時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ」であの頃の風景を探してみるのも一興ではないでしょうか。
といっても、当のぼくは おのぼりさん なんで昔は知らないんですが。
・・・来週8月4日(火)は、新たな大幹部 「死神博士」 (天本英世)の登場、
そしてライダー1号・藤岡弘、さんが電撃復帰だって!
わ~い!
- 関連記事
-
- 仮面ライダーの聖地をゆく(ネット上で)
- ≪エンタメ&テレビ≫書庫もくじ
- 【YouTube】 1970~90年代の飲料CM集
【 ドラクエ5】 2020.07.24 (Fri)
ドラクエ5冒険記⑤/ポートセルミ~カボチ~ルラフェン
スーパーファミコン(SFC)版 『ドラゴンクエストⅤ/天空の花嫁』 冒険記
海を越えた新天地へ。なつかしの再会やルーラ会得など。
(SFC版データ詳細・・・外部サイト『攻略大作戦』、『nJOY』さん他参照)

【ポートセルミ】
新しい拠点になる港町。預かり所&モンスターじいさん。
酒場でひと悶着。 カボチ村人から「前金1500G」をもらう。(――このやり取りの前にカボチに行くと、前金をもらいそびれるので注意。今回、もらってないのにもらったことになっていた。)
≪おもな買い物&宝物≫
モーニングスター/妻GK+45、一群攻撃、3000G。K組イエティに。
★カメのこうら/BDL+33、2500G。L組おどるほうせき&メガザルロックの最高装備。
マジックシールド/主BFOP+22、炎系軽減、3400G。主人公やB組スライム族に。
1500G/酒場のカボチ村人からもらう用心棒の前金。(※先にカボチ村に行くともらえない。)
教会の花壇に・・・ちいさなメダル(右上から4コマ目)と100G(左上から3コマ目)。
「まほうのカギ」部屋の宝箱は小モノ類。後日。
<仲間> 魔法使い、ドラゴンキッズ、ホイミスライム(さまようよろいに呼ばれて)
【カボチ村】
よそ者に冷たい田舎村。 (このカボチ村は省略してもゲーム進行上かまわない。)
――後味の悪い結末からファンからは散々なカボチの人々だそうだが、閉鎖社会の不信と齟齬は 『七人の侍』など用心棒もののお決まりだし、自分たち社会の裏返しであることは明らか。そういう風刺として自然に受け取りました。
【魔物のすみか】
入口が広いタイプの洞窟なので、馬車ごと入れる。
敵「ボスキャラ」はあまり攻撃せず、逃がしてもくれる。(「ビアンカのリボン」 とキラーパンサー。)
≪カボチ村とその洞窟のおもな宝物≫
メガンテの腕輪/村の地下宝箱。(カジノ5000コイン景品でもある。)
ちいさなメダル2コ/村長宅2Fツボと、よろず屋左・袋小路の地面。
1500G/報酬の残り。
石のオノ/EKN+20、洞窟宝箱。ブラウニーやイエティに。
鉄かぶと/主ACEFHJKMOP+16、洞窟宝箱。このあと【死の火山】でも入手。
ちいさなメダル1コ/洞窟BF1の中央、焚き火ガイコツの上コマ。
★ひとくいばこ/BF2左側の宝箱。本作初。さほど強くなく、まれに小メダルを落とす(確率1/8)ので
避けずに倒そう。
★パパスのつるぎ/主+40。
<仲間> 魔法使い、ビッグアイ、ホイミスライム(さまようよろいに呼ばれて。洞窟内は×)
※なお、仲間キラーパンサーはボロンゴ1匹のみ。通常戦闘ぶんは仲間にならない。
――ベビーパンサーから成長したキラーパンサーが仲間入り。攻撃力は最後まで一線級だが、スライムナイトには守りで、ドラゴン族には全体攻撃技で負けるので(Lv.40でようやく「いなずま」)、再プレイ以降はそれらの控えに終わってしまったかな。
【ルラフェン】
ついに移動呪文 「ルーラ」 を覚える!
≪ルラフェンのおもな買い物・宝物≫
てっかめん/主EFHJMOP+25、3500G。
のこぎりがたな/JM+27、1200G。実戦用というより裏技「ひとしこのみ」用。
ルラムーン草/採取さえすれば「預かり所」に預けたままでもお話は進むので、コレクションとして
残せる。(SFC版)
★たびびとのちず/ルーラ会得後、夜のオラクル屋で1000Gで売り出される。
<仲間> パペットマン、ビッグアイ、ホイミスライム(さまようよろいに呼ばれて)
【うわさのほこら】
ルラフェン南の宿屋と教会(ルーラ不可)。 サラボナの令嬢フローラのうわさで持ちきり。
教会の井戸前に 「ちいさなメダル」。
【サラボナへの洞窟】
ルラフェン~サラボナをつなぐ短いトンネル。馬車ごと入れる。
<仲間> ビッグアイ
・・・次回はサラボナの町。人生最大の決断を迫られる!
「なんと、この私が好きと申すか !?」
- 関連記事
-
- ドラクエ5冒険記⑥/サラボナ
- ドラクエ5冒険記⑤/ポートセルミ~カボチ~ルラフェン
- ドラクエ5冒険記/仲間モンスター中盤戦
【『ガラスの仮面』全巻】 2020.07.20 (Mon)
ガラスの仮面第26巻≪ふたりの王女(1)≫

【『ふたりの王女』 第1幕】
(あらすじ続き…) 北欧の小国ラストニア。反国王派の陰謀を利用して自由を得たオリゲルド姫 (亜弓) は、さらに敵対国エリンワルドとの政略結婚に自ら志願して両国からの尊敬をも獲得。しかしすべてはラストニアを、ひいてはエリンワルドをも手に入れようという野心の第一歩にすぎなかった。・・・身も凍るような亜弓の迫力と存在感にすっかり支配される劇場。
一方、ラストニア国は隣国ハーランドと戦争を始めるが苦戦、国民の窮状を知ったアルディス姫 (マヤ) は和平に立ち上り、危険を承知でハーランド国に赴く。人々はアルディス・・・そしてマヤの堂々たる気品と美しさに心を奪われていく。
幕間。マヤと亜弓の演技合戦に胸を躍らせる観客たち。
そして第2幕。亜弓 「つぎはわたしの出番…!」
『ガラかめ』のオリジナル劇中劇は独立した作品にできるほどしっかり作りこまれており、実際面白いのだが、少ないページ・小さなコマに物語やセリフを丸のまま詰め込むのだから、「マンガ表現」としてとても疲れた。
しかも、前巻に続き 「単行本収録にあたり雑誌原稿を改稿いたしました」 せいで、雑誌連載当時の、読者とのナマの呼吸や熱意のやりとりが追体験できないのが一番の残念。ツッコミどころあってこそ楽しかった、初期の「大衆娯楽マンガ」のころがよかったなぁ・・・。
- 関連記事
-
- ガラスの仮面第27巻≪ふたりの王女(2)≫
- ガラスの仮面第26巻≪ふたりの王女(1)≫
- ガラスの仮面第25巻≪『ふたりの王女』 開演!≫
【ニュース&カルチャー】 2020.07.14 (Tue)
放送大学の日仏交流番組

たまたまテレビで見たBS放送大学の番組に心打たれた。
フランスの高校生たちが、日本に体験留学する密着取材ルポ。
「たまたま」なので、番組名など詳細は分からなくてごめんなさい。
フランス側の高校は、貧しい移民家庭が主体の、お世辞にも学力が高いとは言えない学級クラス。
「個人主義」の国で育った彼らは、「集団」を重んじる日本の堅苦しいルールに戸惑いを見せる・・・
・・・が、ごもっとも。日本人はあいさつや時間のマナーだけならともかく、
シーツの折り目の方角まで(!)決めないと気が済まないらしい。
なぜ規律を重んじるのか、なぜ時間に正確なのか、なぜ清潔を心がけるのか、
ひとつひとつに論理的な説明がなされないため、ひどくバカバカしく映った。
上意下達への無批判・服従という国民性――
――日本人は相手との価値感の違いを知り、我彼の立場をすりあわせる発想がつくづく足りない。
一方で日本人とのふれあいは、フランスの若者たちに大きな刺激をもたらす。
移民出身の女子生徒のドレッドヘアーが「かっこいい」「美しい」 と目を輝かせる日本の高校生たち。
初めてそんな言葉をかけられたというフランスの女の子の、何ともいえない照れた表情・・・。
そう、「移民の子」 にとって民族のファッションは、差別の中でも自己を保つアイデンティティの象徴。
地球の裏側の人たちに自分自身を表現し、みずからの国や社会を伝えるうちに、
ドレッドヘアーであることも立派な 「フランス代表」 なんだということに気づいていく。
そんな生徒たちの心の動きを、そのつど丁寧に解説してくれたフランス側の先生には大きく教えられた。
ほか、地震や茶道の体験など。
地面が揺れたり、地震研究官の真剣な仕事ぶりは相当なカルチャーショックだったようだ。
茶道は・・・これじゃ伝わらないだろうな。チャンバラ体験のほうがずっとやさしいだろうに。
人と人との交流は、やはり遠隔操作だけでは通じあわないものがある。
必ずや病禍を克服して、自由に羽を伸ばせる世界をふたたび。
- 関連記事
-
- 放送大学の日仏交流番組
- ≪ニュース&カルチャー≫書庫もくじ
- アポロ月面着陸50周年
【 ドラクエ5】 2020.07.08 (Wed)
ドラクエ5冒険記/仲間モンスター中盤戦

スーパーファミコン(SFC)版 『ドラゴン・クエストⅤ/天空の花嫁』 冒険記。
中盤戦ポートセルミ~グランバニア地方の、仲間モンスターについての簡単な評です。★マークはおすすめ度。具体的なデータは外部攻略サイト等を参照ください。
仲間モンスター詳細データ (外部『攻略大作戦』さん)
モンスター序盤戦 (本ブログ内)
モンスター後半戦+人間キャラ (後日)
モンスター終盤戦 (後日)
≪ポートセルミ~カボチ村≫
【まほうつかい ★★ (マーリン)】


【キラーパンサー ★★★ (ボロンゴ)】


※通常戦闘のキラーパンサーは仲間にならない。彼1匹のみ。
≪ルラフェン≫
【パペットマン ★ (パペック)】


≪サラボナ地方≫
【キメラ ★★★ (メッキー)】


【ばくだんいわ ★ (ロッキー)】


【おどるほうせき ★★ (ジュエル)】


≪テルパドール~メダル王の島≫
【ベホマスライム ★★★ (ベホマン)】


【キングスライム ★★★ (キングス)】


≪グランバニア大陸≫
【ドラゴンマッド ★★★ (マッド)】


【ミニデーモン ★★ (ミニモン)】


【メッサーラ ★★★ (サーラ)】


【はぐれメタル ★ (はぐりん)】


【オークキング ★★★ (オークス)】


【アームライオン ★ (アムール)】


・・・成長したキラーパンサー(ボロンゴ)が、物語の中で再び仲間入り。
ほかキメラ、キングスライム、ドラゴンマッド、メッサーラ、オークキングあたりが実戦的。いずれもゲーム中盤の中量級だが、前後の世代をつなげる橋渡し役として早めに育てておきたい。
おどる宝石は対メタル戦の「どくばり」役として意外と重宝。かしこさがまったく!上がらないので、5⇒20pになるまで 「かしこさの種」 を注ぎこもう。
(※SFC版のみ)モンスターを必ず仲間にできるスーパー裏ワザ 「ひとしこのみ」 が最速、グランバニア国からできる。2匹目を使った簡単レベルアップ裏ワザも併用して、一気に大技を覚えさせよう。邪道だという声もあるが、個々の能力が最大限に活かされる世界は楽しいものです。
- 関連記事
-
- ドラクエ5冒険記⑤/ポートセルミ~カボチ~ルラフェン
- ドラクエ5冒険記/仲間モンスター中盤戦
- ドラクエ5冒険記④/ラインハット青年編
【 ベランダでメダカ】 2020.07.03 (Fri)
≪ベランダでメダカ≫書庫もくじ
メダカだより2020秋
メダカだより2020夏
メダカの春2020
秋のメダカあれこれ2019
メダカ稚魚、絶好調!(2019春夏)
メダカ&ゴーヤの冬支度
秋のメダカ&ゴーヤ
八月のメダカ&ゴーヤ
三代目JメダカBrothers
ホテイアオイの花が咲き
メダカだより2018~末っ子ちゃんの冬越え
メダカだより2017
メダカだより2015
メダカ新加入
メダカ引越し2014
【メダカ飼育法】
1.水槽
2.水
3.砂土
4.水草
5.メダカ
6.エサ
7.卵と稚魚
8.道具
9.冬
めだか飼育法・簡易版
メダカ劇的ビフォーアフター
メダカこの1年
メダカの菜園?
メダカ元服
めだかの赤ちゃんデビュー
ホテイアオイとメダカ
メダカ水槽の野菜
めだか成人式
メダカJr.、デビュー
赤ちゃんメダカ、冬越え
- 関連記事
-
- メダカだより2020秋
- ≪ベランダでメダカ≫書庫もくじ
- メダカだより2020夏
【 ベランダでメダカ】 2020.07.02 (Thu)
メダカだより2020夏

(おしりに卵が見える)
ベランダのメダカ、今年も元気です。
親魚が入れない浅瀬ゾーンには、産まれてきた稚魚の姿がぽつぽつと。
何もしなくても勝手にそこらの藻を食べて、勝手に広い世界へ巣立っています。
昨年の大ベビーブームで水槽がいっぱいなので、今年の稚魚は数匹でいいや。
いま親世代が20数匹、社会人デビューした稚魚が2匹、まだ「シラス」状態が浅瀬ゾ-ンに数匹。
いっぽうで、あらたな問題がひとつーー。
これだけ数が多いと、ある臆病な魚に影響されて、ほかの魚も警戒心が強くなるようです。
1匹が逃げると、つられてほかも逃げる。群れをつくって行動するようになりました。
どこかにぶつかったのだろう、平衡感覚をなくしてゆらゆらと、そのまま死んでしまった子もいた。
寿命ならともかく、こればかりは気の毒でした。
そんな大所帯でも、食費がゼロなのはありがたいところ。
ここ数年、専用のエサは買ってなくて、ごはん粒や肉・魚の切れ端など人間の残りですましています。
乾燥させて、すり鉢でこまかくして。
≪好きなもの≫
ごはん、麺、鶏肉、魚肉ソーセージ、(人間の血を吸った蚊など)小さな虫
≪食いつきがイマイチだったもの≫
米ぬか、雑穀、きなこ、バナナ、青魚(塩気がきつかった? くれぐれも油・塩分・添加物などが過ぎないよう。)
- 関連記事
-
- ≪ベランダでメダカ≫書庫もくじ
- メダカだより2020夏
- メダカの春2020