【画像一覧】 2015.09.30 (Wed)
2015年9月の画像一覧
【京都・奈良&和ふう】 2015.09.28 (Mon)
なにまことしからずとや・・・能 『二人静』

(参考)
このごろは 「お能」 を観にいくことも叶わず、寂しい思いをしています。
あの幻想的で張りつめたムードが好きなだけの初心者ですが、中継をテレビで流しているだけでも格別。
そこで、ずいぶん昔にNHKを録画した 『二人静』 のビデオを引っぱり出してきました。
名作中の名作 『二人静(ふたりしずか)』
新年の若菜を摘みにきた巫女が、「私の霊を弔ってほしい」 と言う不思議な女と出会う。
その女とは、源義経の寵姫として知られる静御前の亡霊。巫女と静の霊はともに舞い、無念のうちに世を去った静の哀しみを分かち合う。
圧巻なのが、「ひとりの人物をふたりで演じる」というタイトルのゆえんになった場面。 巫女が不思議な出会いのいきさつを周りに話しているうち、静御前の霊に乗り移られるその瞬間!
「まことしからず候ふほどに、申さじとは思へども・・・なにまことしからずとや!」
(「まことの出来事ではないので、お話するほどの事ではないと思ったけれども・・・まことではないだと !?」)
地の隙間から湧きあがるような、静かなる怨霊の迫力。ぞわぞわっと鳥肌!
中継映像だとそこにカメラの演出が加わるので、生の観劇とはまた別の、空気が一変する瞬間をはっきりと味わえます。
見どころとされるのはやはり、「ふたりの静」による舞の競演。能面をつけた状態で相手の動きに合わせなければならない、演者ふたりに同等レベルの技量が求められる難曲中の難曲だそう。(そこを合わせて驚かせてこそ、国の、世界の「宝」なんだけどねえ。)
もっとも、技術的なシンクロナイズにはあまりこだわっていないよう。舞いの最後、静御前の恨みと悲しみに心から寄り添う 「精神の同化」――、その時はじめて 「二人静」 がひとつになったのだと、しかと伝わりました。すばらしかった。
「思ひ返せば いにしへも 恋しくもなし憂き事の 今も恨みの衣川」
(むかしを思い返してみても、憂き事ばかりで恋しくもない。平泉を流る衣川を、今も恨めしく思う)
・・・『二人静』 は近々、京都で上演されるとか (上のポスター)。 映像だけでは分からない場の全体像や空気の温度変化を、ぜひ一度体験したいな。
- 関連記事
-
- 人を動かす『鑑真和上坐像』
- なにまことしからずとや・・・能 『二人静』
- 和アロマの季節
【 ドラクエ7】 2015.09.24 (Thu)
≪ドラクエ7≫世界ランキング制覇!

【世界ランキング協会】
今・リートルードの町にある。 「ちから」「かしこさ」「かっこよさ」、各能力値の世界1位をめざそう!
みんなそれぞれ1位になれば名誉とセレモニーを受けるが、賞品がもらえるのは最初の男女ひとつずつだけ。(「ちから」部門は男女あわせて1つだけ。)
「かしこさ」「かっこよさ」の制覇は今・ハーメリア訪問後から可能。レベルはタネ類を使えばLv.19くらいからいける。後になるほどハードルが高くなるので、賞品が役立つうちに制しておきたい。
「ちから」部門はもっと強くならないと難しい。どのみち賞品「ごうけつの腕輪(力+15)」がパッとしないので、全クリア後の余興としてででも。(・・・よってここでは、「かしこさ」「かっこよさ」攻略だけ書きます。)
※かっこよさのコーディネート・ボーナス点などランキング詳細は、外部リンクフリーの『DQ7攻略wiki』さんなどを参照ください。
≪カッコよさ≫
賞品・・・㊚プラチナメイル(主ア+63)、㊛スパンコールドレス(女+50)
優勝のポイント目安は 「~200p(マーディラス後のマリベル離脱まで)~260p(DISC1終了まで)~307p(DISC2から)」。
事前に砂漠の城・西の 【ローズの家】 を訪ねておくこと。
≪かしこさ≫
賞品・・・㊚知力のかぶと(主メア+37)、㊛黄金のティアラ(女+43)
優勝のポイント目安は 「~120p(マーディラス後のマリベル離脱まで)~136p(DISC1終了まで)~182p(DISC2から)」。
事前に今ハーメリアで 「ちしきのぼうし(賢+30)」 を入手すること。メルビンなら加入後すぐに制覇できる。
≪主人公かっこよさ優勝!≫
「さざなみの剣」を得た過去ハーメリア終了後、主人公Lv.21で「かっこよさ」優勝できた。この時期の優勝基準はかっこよさ200p以上。職業は魔法使い・踊り子・吟遊詩人(かっこ10%増)・笑わせ師(5%増)がよいが、今回「かっこ±0」の船乗りでもOKだった。
かっこよさを1pだけ上げる「うつくし草」は、あと1、2点!という時に使おう。
主人公のかっこよさ元値24p+さざなみの剣(かっこ35p)、絹のタキシード(40)、プラチナシールド(40)、キャプテンハット(21)、蝶ネクタイ(15)、そして絹タキと蝶ネクのボーナス25p=計200pで1位!
男性部門の賞品は 「プラチナメイル」(主+63、呪文軽減)。
つづけて新メンバーのメルビンを加え、今ハーメリアで「知識の帽子」を入手して・・・ (↓下の「関連記事」参照)
≪メルビン加入~「知識の帽子」入手後≫
「知識の帽子」 を得たことで 「かしこさ㊚㊛」 「カッコよさ㊛」 ランキングを制覇できる。
この時期のかしこさ優勝基準は120p以上。魔法使い・吟遊詩人(賢さ20%増)か僧侶(10%増)が適任。職歴特技のしばりがないなら、この時だけ転職するとよい。
かしこさ㊛・・・マリベル魔法使い(賢さ20%増)。Lv.22時で賢さ90p+知識の帽子30p=計120p。
賞品は 「黄金のティアラ」(女+43)。
かしこさ㊚・・・メルビン魔法使い(賢さ20%増)。Lv.19時で賢さ95p+知識の帽子30p=計125p。
賞品は 「知力のかぶと」(主メア+37)。
かっこよさ㊛・・・マリベルLv.22時。盗賊(20%減)以外なら±0%職でもOKだった。
元値38p+てんばつの杖(かっこ20p、小メダル50枚)、マジカルスカート(35)、シルバートレイ(23)、黄金のティアラ(50、賢さ女1位)、あみタイツ(10)、そしてMスカートと網タイツのボーナス30p=計206p。
賞品は「スパンコールドレス」(女+50)。
各部門、㊚㊛を制して3人目以降の優勝は名誉のトロフィーだけ。急ぎの用ではないので、その時々のコーディネートや転職などを工夫して楽しんでください。
・・・ドラクエⅦ冒険記、次回は本編に戻ってプロビナの町へ。
おぉ、神よ! この者たちにひとときの休息をあたえたまえ!
- 関連記事
-
- 【ドラクエ7冒険記】 18.プロビナ
- ≪ドラクエ7≫世界ランキング制覇!
- 【ドラクエ7冒険記】 16.メルビン加入~今ハーメリア
【 ドラクエ7】 2015.09.20 (Sun)
【ドラクエ7冒険記】 16.メルビン加入~今ハーメリア

プレステ(PS)版 『ドラゴンクエストⅦ~エデンの戦士たち』 の冒険記です。
攻略マニュアルにはせず、感想とお役立ちメモ程度にとどめています。詳細はリンクフリーの各攻略サイトを参照。
マップほか地域の情報 (『DQ-GH.COM』さん)
ランキング協会 (『DQ7攻略wiki』さん)
武器防具一覧 (『DQ7⇔SIMPLE』さん)
職業熟練度が上がる地域一覧 (『Kira'sドラゴンクエスト完璧徹底攻略』さん)
過去ハーメリアを終えたら何よりもまず、新メンバーのメルビンを仲間にしよう!
「人魚の月(過去ハーメリア)」 ⇒ 「魔法のじゅうたん」 ⇒ 「メルビン復活」 の流れ。
※その前に、主人公の「かっこよさランキング制覇(プラチナメイル)」はしておいていいかも。次の≪世界ランキング協会≫記事へ。(※長くなったので、独立した記事にまとめました。)
≪魔法のじゅうたん≫
メザレのメイドからもらう。メザレ隣の【神の兵のほこら】ほか、以下の4か所へ。
(※じゅうたんBGMはおざなりな作りで面白くない。/ガボのセリフ 「英雄をもてなす前に まず オイラたちをもてなしてくれ」 には笑った。幼稚なガボにしてはうまい。)
【メダル王の城】
今ハーメリア西、魔法のじゅうたんに乗って。以後ルーラ可。
おなじみ、ちいさなメダルと名品珍品を交換してくれる。この時点で58枚+αか(「どくばり」「メガンテのうでわ」)。
詳細は『ドラクエ情報局』さんへ。(ゲーム内に賞品一覧はないのか!?)
【ブルジオの屋敷】
オルフィー北。井戸にいどまじん注意。宝箱類は「魔法のカギ(本作では宝箱を開ける用のみ)」ほか。
大富豪ブルジオは周囲の証言や心当たりをたどって捜そう。(⇒メザレ東のほこら⇒Gエスタード酒場のホンダラ⇒クレージュ別荘・居間の男⇒本邸にブルジオがいる。)
【世界一高い塔】
メダル王城西、英雄メルビンが眠るという塔。ブルジオを連れていくこと。
宝箱は「しっぷうのバンダナ」ほか小モノ類。(「世界一高い」とは言うが、はしご階段も多いので半分ハッタリ。ろくな宝箱がないぶん寄り道せずにすむ。)
≪メルビン加入≫
次のプロビナで「プラチナソード」が手に入るので、「魔法の盾」だけ買った。
職業は(まず適当な職で「賢さランキング」を制覇してから、)武闘家(4まわし蹴り)⇒魔法使い(職歴特技「火の息」)⇒船乗り(職歴特技「いなずま」)を経て 「魔+僧=賢者」 をめざした(このあとマリベルが長期離脱するのでその後釜に)。⇒ぼくの転職例
(※「英雄の素顔はコミカルじいさんだった」というギャップはいいが、その会話には人間として得るものが何ひとつない。精神年齢がガボら仲間と一緒って。知りたかったのは本作全体の世界観、それを彼の会話内容に盛り込むべきだった。)
【大地の精霊像】
砂漠の城西、旧魔王像。魔物は出ない。以後ルーラ可。
学者がいる上層階の右下に、移民希望者がごくまれに出現。宝箱は(現時点では)石板青のみ。
(※この地専用のBGMは異形の迫力があって圧倒された。残してくれてありがとう。)
【今ハーメリア】
アボンとフズの村はなくなっている。
学者アズモフとのやりとりで 「知識のぼうし(賢さ+30)」 ゲット。 これで 「かしこさ㊚㊛」 「カッコよさ㊛」 ランキングを制覇できる(次の記事)。
≪今ハーメリア地方のおもな買い物・宝箱≫
月の扇/マ+60、武器屋7700G。1群攻撃はできない。モーニングスターかこれかお好みで。
★知識のぼうし/賢さ+30。各ランクを一気に制覇できる。守備力はゼロ。
小さなメダル/今ハーメリア・いかだの水路東側、ネコのそばをしらべる。
(山奥の塔)
魔物せいそく図/BF1のキングスライムを倒すと。
(海底都市)
まもりのルビー/守+10の装飾アイテム。
移民/宿屋カウンター前、酒場の席の2ヵ所に。
【今・山奥の塔】
学者アズモフの依頼で魔物退治。
地下1階、(近づくだけで)キングスライム戦。「魔物せいそく図」 ゲット。
最上階、(話しかけると)ギガミュータント戦。石板赤ゲット。(こっちがアズモフの依頼。)
※このあと一連のやり取りを経て「ちしきのぼうし」ゲット! (↓下の【続き…】欄)
【今・海底都市】
魔物たちが静かに暮らしている。※戦闘はなし。
宝箱は石板赤、「まもりのルビー(守+10)」、メダルなど小モノ類。ツボックもいる。
ボスのグラコス5世とは対戦。・・・しかし戦利品は、今はまだ役に立たない「石板?」なので後回しでもよい (もうひとつの宝箱「デーモンスピア(マメア+99)」がもらえるのはゲーム最終盤の再訪時)。
ただし!その「デーモンスピア」再訪時にはもう5世とは戦えなくなるので、遅くともDisc2開始直後には戦っておこう。石板入手や「モンスター図鑑」完成ができなくなる!
1世よりはいくらか強いが、メルビンを加えて武具を強化しておけば恐れるに足りないだろう。なお、「石板」をもらう瞬間は画面がフリーズしやすいそうだ。
・・・次回はプロビナ・・・の前に、「世界ランキング」情報を独立してまとめました。
おぉ、神よ! この者たちにひとときの休息をあたえたまえ!
- 関連記事
-
- ≪ドラクエ7≫世界ランキング制覇!
- 【ドラクエ7冒険記】 16.メルビン加入~今ハーメリア
- 【ドラクエ7冒険記】 15.ハーメリア(過去)
【このアート!】 2015.09.16 (Wed)
ブリューゲルのおしり星人

「ブリブリブリブリ」 「コラ~、しんのすけ~!」
きっかけはこの絵でした。
地獄行きも物とせず突進する 『悪女フリート』。その足もとにいる、口・・・いやお尻にスプーンをくわえた化けもの。
はじめは「変な絵だなー」と思ったくらいでしたが、探せば出てくるお尻、お尻、お尻・・・
16世紀オランダの大画家ピーテル・ブリューゲル(父)は、おしりが大好きです。
元祖 「ケツだけ星人」。(クレヨンしんちゃん)
地獄の入口で待ち受ける、「貪欲」を象徴する化け物だそう。ほかの大衆向け銅版画などにもたくさん登場します。

「まま~、おむつかえて~」
連作銅版画 『七つの大罪』 より 「好色」。
つっこみ所ありすぎ。ちんこ切んな~!
ひと世代前の怪 ? 画家、ヒエロニムス・ボス作品の模倣・影響だと言われています。
そんな大ブリューゲルは、ふつうのおしりも大好き。
『ネーデルランドの諺』 では、なかよくトイレですっぽんぽん。あちらのことわざで 「類は友を呼ぶ」 「くされ縁」 を意味しているんだとか。

のんきなお尻と、男の冷たい視線の並びがシュール。ちょっと漫☆画太郎がはいってる。
そしてブリューゲル畢生の大作 『バベルの塔』。ブリューゲルといえば一も二もなく 『バベルの塔』。
しかし塔なんかどうでもいい、ここにもお尻がいた。ニムロデ王にひざまづく工夫たちのはるか遠景に、お尻を出している人が!

しかもうんこをしています。
こっち向くなー。もっと陰でやれー。
おばあさんは川で洗たくを、おじいさんも川でうん・・・
・・・世にもおぞましい桃太郎。こういうのがいるからペストが流行るんだよ。
「農民画家」と呼ばれたブリューゲルらしい、いち早くキリスト教会の呪縛から解放された市民国家オランダらしい、ごくごく人間的な営みへのまなざし。
上からの押しつけではない、ごくあたりまえに生きることへの素朴なからかいや愛情が、ブリューゲルの魅力です。
「Google Cultural Institute」 というサイトで、大きく鮮明な全体像が見られます。(勝手に画像を拝借してごめんなさい。)
- 関連記事
-
- バロックの革命児カラヴァッジョ
- ブリューゲルのおしり星人
- 光琳の「燕子花」と「紅白梅」
【アカデミー賞全作品】 2015.09.11 (Fri)
『クレイマー、クレイマー (1979米)』

≪感想≫
ありのままに、繊細に、よく目が行き届いた作りに感心しきり。単なる愛情物語にとどまらず、現実的で痛々しい法廷闘争にまで踏み込んだ点も秀逸だった。
妻が家を捨てた理由など深い事情をほじくり過ぎることなく、どの家庭にも通じる事として単純化してあるのは、本作が長く広く支持されているゆえんでしょう。彼女の決断、そのファーストシーンの苦渋の表情は、世の女性が受けてきた過去数百年の仕打ちの果てが込められている。
夫目線の運びなので妻には圧倒的に不利な作りですが、自分には見えない相手の立場や考え(あるいは自分自身のふるまい !)をどれだけおもんばかってあげられるか。彼ら同様われわれ観客も成長しながら、何度も見直す価値のある名作です。
何より、一番つらく悲しい思いをする子供の痛みがグサリと胸に突き刺ささる。ジャスティン君には、話題性抜きにして史上最年少オスカーをあげればよかったのに。親子3人の素晴らしい演技を含めて、現代家庭劇の原点を見させてもらいました。
なお、音楽はバロック期の作曲家H・パーセルとあるが、有名なテーマ曲はヴィヴァルディ作品じゃないの? インターネットなどない時代に、この曲を探して何年も回り道してしまった。
オスカー度/★★★
満足度/★★★
『クレイマー、クレイマー (1979米)』
監督/ロバート・ベントン
主演/ダスティン・ホフマン (テッド・クレイマー)
メリル・ストリープ (ジョアンナ・クレイマー)
ジャスティン・ヘンリー (ビリー・クレイマー)
ジェーン・アレキサンダー (マーガレット)
≪あらすじ≫
ある日、クレイマー家の平凡な主婦ジョアンナが、夫テッドと息子ビリーを残して家を出て行った。
仕事一筋のテッドは訳も分からぬまま、幼いビリーとふたりきりの生活に直面する。慣れない家事や育児に四苦八苦するテッド。ようやく父子の絆が芽生えはじめたその時、ジョアンナがビリーを引き取りたいと裁判を起こすのだった。
≪解説≫
突然訪れた家庭の崩壊、そのてん末を温かくも痛切(「vs.」がついた原題はじつに痛切だ)に描く。
父子の絆がフレンチ・トーストを象徴として深くなっていく様が印象的。このへんのやり取りは自然な雰囲気を出すため、ホフマンのアドリブやジャスティン君のアイディアがふんだんに取り入れられたそうだ。
反体制的なニュー・シネマ時代を終えたこの頃、家庭崩壊というシビアな現実を描きながら、反面教師として「家庭の復興」を訴えようとする姿勢は、翌年の作品賞『普通の人々』とともに伺える。
≪受賞≫
アカデミー作品、監督、主演男優(D・ホフマン)、助演女優(M・ストリープ)、脚色賞の計5部門受賞。(候補9部門中)
(他の作品賞候補 『地獄の黙示録』 『オール・ザット・ジャズ』 『ノーマ・レイ』 『ヤング・ゼネレーション』)
興行面でも批評面でも広く成功。アメリカン・ニュー・シネマの集大成とされた最大のライバル 『地獄の黙示録』 (カンヌ・パルムドール、撮影、音響賞)を制す。
かつては俳優が賞を争うアカデミー賞を批判していたホフマンだが、受賞時のスピーチではお茶を濁して「和解」をアピール。皮肉にも反体制的なニュー・シネマ時代の終焉を印象づけた。
『KRAMER VS. KRAMER』
製作/スタンリー・R・ジャッフェ
監督/ロバート・ベントン
脚本/ロバート・ベントン
原作/エイヴリー・コーマン
撮影/ネストール・アルメンドロス
音楽/ヘンリー・パーセル (テーマ曲/ヴィヴァルディ 『マンドリン協奏曲ハ長調RV425』)
ジャッフェ=コロンビア/105分
- 関連記事
-
- 『普通の人々 (1980米)』
- 『クレイマー、クレイマー (1979米)』
- 『ディア・ハンター (1978米)』
【はじめてのパソコン】 2015.09.06 (Sun)
【ブラウザー】 Firefox と Pale Moon

(「PaleMoon」のデザイン。懐かしい、そして分かりやすいFirefox2時代のボタンを選んでいます。)
このごろパソコンのブラウザー 【Firefox (ファイヤーフォックス)】 の調子が悪いです。
1年前の「見た目・外観デザインの全面リニューアル」以来、表示や動作が不安定になった。(*1)
動作の「重さ」対策には、【SpeedyFox】 という無料ソフトが劇的に効きました。FirefoxだけでなくGoogle Chromeにも使えるので、重くて重くて困っている人はぜひお試しを。(Pale MoonやSRware Ironなど、それぞれの姉妹ブラウザー にも使える。)
そうやって何とかやりくりしてきましたが、このたび新ブラウザー 【Pale Moon (ペールムーン)】 を加えてみることにしました。
PaleMoonはFirefoxをベースに作られた派生・姉妹版なので、見た目や機能はまんまそっくり。Firefoxの売りである豊富な追加機能<アドオン>もほぼ同じものが使える。(*2)
そして何より、「動作が軽い」 と評判らしい。
大きな流れは、「PaleMoonインストール ⇒ 日本語化 ⇒ Firefox設定を丸ごとコピー(*3)」 です。
(※申し訳ないけど今回これらの手順は書きません。検索で調べたら分かりやすい説明サイトが多かったので参照を。ごめんなさい。)
≪Pale Moonの満足と不満点≫
☆「親」であるFirefoxとは見た目や機能がほぼ同じ。
☆動作が軽快。Firefoxの弱点である「重さ」の改良が売り。Firefoxと併用すれば重くなる負担を分散できる。
☆ひと昔前のデザイン「テーマ」が使える。あの頃の使い慣れたボタンに戻したい人にはうれしい。
★一部のアドオンは使えないことも。広告カットの「Adblock plus」など有名機能には、PaleMoon専用のアドオンが用意されているものもあるが。
★最初の「日本語化」するのに少し手間いり。また、いくつかの重要ではない項目は英語のまま。
★(右クリック時の「戻る・進む」ボタンなど、)細かい部分の表示や動作がFirefoxと違う。(*4)
★今後は、Firefoxとは互換性を保ちながらも独自開発の道を歩むらしい。持続・発展なるか。
ページを2つ3つ開いた程度では、速さ(およびメモリ使用量)はFirefoxとたいして変わりなし。でもタブをたくさん開いた時はハッキリと速い! 今のFirefoxはフリーズしまくり、最悪クラッシュしてたから。 これから使い続けても、この軽さを維持できるか。
なんにしろ、Firefoxひとつに集中していた負担を分散させられるだけでも大きい。「メモリ300万KB」というとんでもない事態はもうなくなりました。(今は、多くても2つあわせてその半分くらい。)
これからはFirefoxと一緒に使い分けていきます。
- 関連記事
-
- 2015メリクリ&よいおと!
- 【ブラウザー】 Firefox と Pale Moon
- メリクリ&クリプレ&よいおと!
【 ドラクエ7】 2015.09.03 (Thu)
【ドラクエ7冒険記】 15.ハーメリア(過去)

プレステ(PS)版 『ドラゴンクエストⅦ~エデンの戦士たち』 の冒険記です。
マップほか地域の情報 (『DQ-GH.COM』さん)
入手アイテム一覧 (『Kira'sドラゴンクエスト完璧徹底攻略』さん)
武器防具一覧 (『DQ7⇔SIMPLE』さん)
石板&ボス攻略 (『FNI』さん)
職業熟練度が上がる地域一覧 (『Kira'sドラゴンクエスト完璧徹底攻略』さん)
【ハーメリア】
その名のとおり「ハーメルンの笛吹き」がモデルであろうお話。今まさに「封印」されようとしている町を描く。
※なぞの老楽師の正体が少しずつ明かされていき、うまくつながっているなぁと感心した。(最後、アボン村長宅2Fの女性が老楽師の名前を出す。) 前話リートルードの少女エイミもそうだったが、未熟だった若者が年齢を重ね、自身の使命に目覚めそれを果たすまでになっていた――。その空白の歳月に思いをはせるのも一興です。
公式本の攻略目安はLv.24。難関・強敵なので、できるだけ実戦的な職業の時に挑戦したい。(ぼくは今回、本話に合わせて全員HP150前後の職業で揃えたら、Lv.20でも余裕があった。カジノのラッキーパネルで稼いでいたのも幸いした。)
ネタバレ・・・各町村は順に異変が起こるので、買い物は早めにしておこう。(宿屋に泊る前に。)
【アボン】
ハーメリア地方の玄関口。
旅の楽師のしらべに酔いしれる山村。⇒村長宅で一泊すると、村人全員が消えてしまう。
山越えのトンネル~教会を経て・・・
【フズ】
灯台のやぐらが特徴的な漁村。ここも宿屋に泊ると・・・。
【ハーメリア】
同大陸の中心都市。
旅の扉のうずはしばらく行き来自由。銀行や転職など現世界に用があるなら今のうちに。
≪ハーメリア地方、おもな買い物・宝箱≫
(アボン)
特になし。トンネル内の宝箱はお話の最後に。
(フズ)
モーニングスター/マ+43、5500G、敵1群攻撃。(すでに㋮に「魔+船=いなずま」特技があるなら、
今ハーメリア「月の扇(+60、7700G、一群攻撃なし)」のほうを。お好みで。)
バイキングメット/主ガ+25、4500G。ガボに。(お古のキャプテンハットはカッコよさ&メルビン用に取っておこう。)
(ハーメリア)
ドラゴンテイル/主メ+52、7500G。敵1群攻撃。(このあとメルビン用にも重宝。)
炎のツメ/ガ+53、7700G。通常攻撃に炎玉を追加。「つかう」でメラミ効果(ガボ以外も使用可!)。
マジカルスカート/マ+45、8700G。炎氷呪文を30p減。
【山奥の塔】
教会セーブ、タダ宿、道具屋。お宝は小モノ類。メダルなし。
上階の老楽師に話しかけると大異変が起きて、しばらく現世界に戻れなくなるので注意。
【海底都市】
前作『Ⅵ』につづいて再登場、海の魔神グラコスの居城。
凝った仕掛けやツボック出没などで苦しめる難関。決戦後は即退去&二度と入れないので、宝箱類は事前に!
「海底のゴースト×3(弱い)」を経てグラコス戦へ。決戦前に老楽師が合流して全回復。助っ人参戦の老楽師は、ベホイミと「天使の歌声(=ザオラル)」がとても役立つ。
グラコスには「つるぎのまい」ほか、メラミや炎のツメ「つかう」が有効。ルカニは効かない。
≪海底都市・おもな宝箱≫
※決戦後は引き返せないので、宝箱類は事前に!
★さざなみの剣/主+55。「つかう」でマホカンタ効果*。かっこよさも現時点で最高。
(*のちのマーディラス編のボス戦で重宝するので、それまで売らないこと。)
くさったしたいの心/モンスター職に転職できる。
世界樹の葉/死者蘇生。
ツボック/あくまのつぼの上級種。マホトーンが効く。
(決戦後の町々)
人魚の月/ハーメリア宝物庫。つかうと混乱回復。メザレで「魔法のじゅうたん」がもらえる。
バーサーカーの心/アボンのトンネル宝箱。転職用。
・・・今ハーメリアについては次回。というのも、その前にメルビン仲間入りのほうが重要なので、それと併せて。
おぉ、神よ! この者たちにひとときの休息をあたえたまえ!
- 関連記事
-
- 【ドラクエ7冒険記】 16.メルビン加入~今ハーメリア
- 【ドラクエ7冒険記】 15.ハーメリア(過去)
- 【ドラクエ7冒険記】 14.リートルード~続グリンフレーク