【画像一覧】 2013.05.31 (Fri)
2013年5月の画像一覧

TBS時代劇『江戸を斬る』

シリーズめだか③~砂土

水曜日はワグナーを聴いて♪(生誕200年)

NBAプレイオフ2013~2回戦!

シリーズめだか②~水

北斗さんちの拳⑬

ソール・バス×Google!!!!

シリーズめだか①~水槽
- 関連記事
-
- 2013年6月の画像一覧
- 2013年5月の画像一覧
- 2013年4月の画像一覧
【エンタメ&テレビ】 2013.05.30 (Thu)
TBS時代劇 『江戸を斬る』

「おゆきさんほど美人じゃねェけどな」 「まぁ、金四郎さまったら」
イチャイチャイチャイチャ
『江戸を斬るⅡ~』 (1976年~ TBS)
西郷輝彦さん主演の名作時代劇をBS-TBSで再放送中。毎日やってるので、録画して観るだけでも結構たいへん。
ご存知 「遠山の金さん」 ものだけど、「桜吹雪」 をほとんど見せないのが意外だった。お白州のシーンもちょこっとだったり。
それでも松坂慶子、松山英太郎、春川ますみ・・・、魅力的なキャラクターを配して繰り広げられるドラマは味わい深い豊かさ。さすがは 「ホームドラマのTBS」 全盛期のどっしり安定感。
もちろんチャンバラ・アクションだってふんだんに。 何と言っても、金四郎がピンチになると現れる快刀乱麻の剣客 「紫頭巾」! 松坂慶子さん最高にキレイ! そしてカッコイイ!
あぁ、松坂さん見てるだけで1時間もつ。事実上の 「W主役」 といっても過言ではありません。
西郷さんが甘くたくましい歌声を聴かせる主題歌 『ねがい』 も大好き (詞・山上路夫、曲・いずみたく)。おじさん世代とカラオケする時、これ歌えばまずハズレなし。ちなみにぼくは子供のころ、「♪(ゆうぼしひと) 塚ヶ谷区」 という区かなにかだと思っていました。
ところで、原作・脚本の 「葉村彰子」 という人は、プロデューサー逸見稔さんほかの共同ペンネームだそう。今回はじめて知った。
『水戸黄門』 『大岡越前』 も手がけたとんでもない 「怪物」 のように思っていたけど、多士済々、えりすぐりの才能の結集がそう思わせたのでしょうね。
現在 『Ⅲ』 の途中。6月も続くようだから、『Ⅳ』 以降も再放送するみたい。忙しすぎてうれしい悲鳴です。
- 関連記事
-
- お正月のテレビにっき2014
- TBS時代劇 『江戸を斬る』
- 春のテレビにっき 2013
【 ベランダでメダカ】 2013.05.27 (Mon)
シリーズめだか③~砂土

(匠によるビフォーアフター中。)
ぼくが調べたメダカの飼育法、今回のテーマは水槽の底に敷く 「砂と土」 です。
≪3.砂土≫
土や砂・石を数cm敷くと、バクテリアが住み着いて、汚物の分解を助けてくれる。絶対に必要!というものでもないが、見栄えもよくなるのでぜひ。
飼いはじめはいずれも、よく真水で洗って1週間ほど飼育水になじませること。
いちばん自然なのは田んぼの土。臆病なメダカがもぐって隠れたり、冬は中で寒さをしのぐ。田んぼを模した飼育専用の土も売られているとか。
「赤玉」 「鹿沼」 など、園芸用の玉土が手ごろ。大袋が数100円と安価なうえ、浄水力に優れる (うまく機能させればほとんど水換え不要だとか)。
粒ぞろいを選んだら、酸性が強いのでしばらく水に浸けて刺激成分を抜き、さらに本番の飼育水に1週間ほどなじませる。1~2日で沈みます。
ただし、あまり引っかき回すと1年ほどで形が崩れる。灯油ポンプでまめに水換えしたい人には向かない。(・・・向かなかった、うちは。)
砂利や玉石は、本格ガラス水槽のとき美しさを発揮。
重みのある玉石は灯油ポンプに吸い込まれないので、屋外飼育時の水替えがとても楽! わが家は2年目以降コレです。ただし飼いはじめの怯えたメダカが、石の中にもぐろうと必死だったのは気の毒だった。
海砂の 「大磯」 については、多くの人がすすめる一方で、塩分あるいは貝・サンゴ殻のアルカリ成分がよくない、との意見も聞く。いきなりの急変が危ないのかな? 心配なら少しずつ水を混ぜて慣らしてみては。
ほか、スイレンなど植物の鉢を入れる場合、その土と相性が合わないことがあるらしい (薬品類?)。メダカコーナーで売られているものを選ぶのが無難のようだ。
・・・「これが一番」 「あれはダメ」 など、意見は十人十色。結局はその人の飼育環境や好み・スタイルによるのではないでしょうか。最初は砂土なしで飼って、自分のスタイルをつかんでから用意するという手も。 それくらいホント、お好みでいいと思います。
メダカを殖やして商売にするのでない限り、どれにしたってちゃんと適応してくれるでしょう。
≪その他オブジェ≫
そのほか、石や陶器類などを沈め、臆病なメダカの隠れ場所もつくってあげよう。これらはメダカ同士の縄張りの目印にもなる。
のちのち配置を変えると激突死の危険があるので (うちもそれらしき事件が)、一度決めたらなるべく動かさないこと。
・・・異論や新情報ありましたら、ぜひ教えてください!
次回のテーマは魚たちのよきパートナー、“水草”です。高くて立派なヤツはわかりません。うちは安いホテイアオイとカナダモだけ!
- 関連記事
-
- シリーズめだか④~水草
- シリーズめだか③~砂土
- シリーズめだか②~水
【クラシック音楽】 2013.05.22 (Wed)
水曜日はワグナーを聴いて♪ (生誕200年)

その代表作といえばドイツ・オペラの最高峰、楽劇4部作 『ニーベルングの指環』。
勇壮な 『ワルキューレの騎行』 の旋律で有名ですね。 権力をつかさどる指環をめぐって、神々や人間の英雄、強欲な小人族らが入り乱れて争う冒険ファンタジー巨編。
前夜 『ラインの黄金』
第1夜 『ワルキューレ』
第2夜 『ジークフリート』
第3夜 『神々の黄昏』
もとは北欧神話がベース。物語の世界観は本作を経て、『ロード・オブ・ザ・リング』 に受け継がれました。他にも 『スターウォーズ』 や 『ドラゴンクエスト』 など、このへんの冒険ファンタジーは何かしら影響を受けています。
壮大な物語の中心となるのが、神々の長ヴォータン。英雄として育った我が子に(ここでは孫に)立ちはだかる、ダースベイダーのモデルになったキャラクターです。
彼がよこしまな心を起こしたことから、争いの悲劇が始まります。
ちなみに、西洋では水曜日のことを 「ウォータンの日」 と呼びます。すなわち 「Wednesday」 の語源。他のTuesday、Thursday、Fridayもヴォータンの周辺、北欧神話の神々から名付けられました。
「Tuesday」 は軍神テュール(Týr)に由来。この 『指輪』 4部作には出てないよね?
「Wednesday」 は主神ウォーデン(Woden)、ウォータン、ヴォータン、オーディーン(英語)など。なんで「ウェンズデー」に「d」の字が入るのか子供のころ疑問だったが、これで納得。
「Thursday」 は雷神トール(Thor)。ドイツ語ではドンナーと呼ばれ、『ラインの黄金』 にウォータンの勇ましい弟として登場。
「Friday」 は美の神フレイヤ(Freyja)。『ラインの黄金』 ではフライア。ウォータンの妻フリッカの美しい妹として、各族が奪い合う。
なおSunday, Monday, Saturdayは、日本語と同じく太陽・月・土星(サターン)に由来。
CDは、ジェームズ・レヴァイン指揮・メトロポリタン歌劇場の盤を愛聴しています。(上の写真)
「レヴァイン&メト」 といえば、豪華演出の映像つきで見てナンボ、というイメージがあったのですが、いやいや、音だけでも堂々風格にあふれていて立派立派。 何より、歴代の巨匠の演奏より音がいいのが素晴らしいではありませんか。 1987~89年、デジタル録音。
・・・ところで来たる10月10日、今度はイタリアのオペラ王ヴェルディの生誕200年ですね。 木曜日はファルスタッフを聴きます。
- 関連記事
-
- グルベローヴァの『夜の女王』
- 水曜日はワグナーを聴いて♪ (生誕200年)
- 無限 トリスタンとイゾルデ
【 NBA】 2013.05.19 (Sun)
NBAプレイオフ2013~2回戦!

NBAプレイオフ2013、東西の8強が争う2回戦 「カンファレンス・セミファイナル」 の展望と結果です。
西 【オクラホマシティ・サンダー vs メンフィス・グリズリーズ】
優勝を狙うウェスト首位サンダーに暗雲。二枚看板のひとりウェストブルックがヒザの負傷・手術でキャリア初の欠場。8位ロケッツに連敗を食らったが、もう片翼デュラントの奮闘で何とか面目を保った(4勝2敗)。代役の2年目レジー・ジャクソンは元気がいい。
堅守のグリズリーズは、ガソール弟に欧州選手初の 「守備MVP」。ダーティなまでの肉弾ディフェンスで、難敵クリッパーズに2連敗のあと4連勝(4勝2敗)。今こそ手負いのサンダーを倒すチャンスだ。
・・・そこにいて当然だったウェストブルックの離脱は精神的にも痛い。戦力万全でも一進一退が予想されただけに、がぜんグリズリーズ優勢に。
⇒グリズリーズ4勝1敗
連日のシーソーゲームで盛り上がる。
グリズリーズが得意の低得点戦に持ち込み、ウェストブルックを欠くサンダーの攻撃を抑えた。球団初の4強<カンファレンス・ファイナル>進出。ここまでホーム戦で無敗。
サンダーは穴を埋めるべき脇役陣が、悪くはなかったがこの大舞台では平凡。孤軍奮闘を強いられたデュラントが、試合終盤に力尽きるパターンが続いた。2年連続のファイナル進出はならず。
西 【サンアントニオ・スパーズ vs ゴールデンステイト・ウォリアーズ】
元王者スパーズは、コービー抜きのレイカーズを難なく4タテ(4勝0敗)。ケガ持ちのベテラン勢は今のところ元気。ただ近年のプレイオフは連勝街道から急に失速する大失態が目立つので、どうも安心して見ていられない。
一方の無印大穴ウォリアーズは、インサイドの要D・リーを欠きながらS・カリー得意の3ポイント長距離砲が大爆発、3位ナゲッツを撃破する番狂わせで驚かせた(4勝2敗)。水モノの超攻撃力は百戦錬磨の元王者にも通用するか? それでも失うものは何もない。
・・・ひと昔前なら、実績十分のスパーズで間違いないだろう・・・ですむところだが、まさかがまさかでなくなりつつある世代交代の時代。両者は勢い以上に拮抗しているのかもしれない。
⇒スパーズ4勝2敗
百戦錬磨スパーズは各人がきっちり仕事。攻撃面はパーカーが、守備面ではダンカンがチームを引っ張り、K・レオナルドら若手・脇役陣も手堅い。なんとか追いついて延長戦で勝ちを拾う・・・というヒヤヒヤ綱渡りも目立ったが、それも底力といえば底力だ。
対するウォリアーズは、今プレイオフ最大のシンデレラ・ボーイ、S・カリーがケガを押して奮闘。2年目クレイ・トンプソンとの絶好調ガード・コンビで、10年以上続いていた敵地サンアントニオ戦での連敗をストップ。やはり水モノの長距離砲には好不調の波があったが、この大舞台で元王者から2つ勝てただけで御の字。まったくお見それしました。
東 【マイアミ・ヒート vs シカゴ・ブルズ】
ヒートは格下バックスを軽く4タテ(4勝0敗)。しかしエースが情けない醜態を見せても、別のエースは掃いて捨てるほどいるから、問題・課題が論じられることはない。ひとりひとりが命を賭けなくても、カネさえ積めばほかの誰かが勝たせてくれる・・・。そんなチームなど大ッ嫌いだ。
ブルズは直前に故障の大黒柱J・ノアが欠場とも言われていたが、時間制限しながら全試合出場。他にも欠場者続出ながら、追いすがる成金ネッツを意地で退けた(4勝3敗)。
・・・日替わり「4番バッター」のヒートと満身創痍ブルズ、戦力差は歴然。好勝負は望めないだろう。
⇒ヒート4勝1敗
ブルズがいきなり初戦を取って驚かせたが、戦力不足はいかんともしがたく、あとは大差で退けられた。
足のリハビリをすでに終え、復帰が期待されたブルズの主将D・ローズは、けっきょく丸1年不出場のまま終わった。もともと復帰を急いだために起こした靭帯断裂。心身の状態は本人しか分からない問題なので、残念ではあるが責めることはできない。
東 【ニューヨーク・ニックス vs インディアナ・ペイサーズ】
あり余る戦力のニックスだが、老練セルティックスに意外と粘られた(4勝2敗)。楽勝ムードに油断して余計な星を落とす、今どきの若造チームの典型だ。控えのエース、J・R・スミスに今季の6thマン賞。
一方のペイサーズは、相性の悪い敵地アトランタで苦戦(4勝2敗)。「絶対エース」 のいない全員バスケ型チームの乗りきれなさをまたひとつ露呈した。新エース格のP・ジョージに今季のMIP急成長選手賞。
・・・共に格下相手に圧倒的戦力を見せつけられなかった。どちらが勝ってもおかしくはないが、どちらが負けてもおかしくない 「頼りない東の強豪」 同士の対決だ。
⇒ペイサーズ4勝2敗
守りのペイサーズがしっかりインサイドを支配し、手堅さで優った。2004年レジー・ミラー時代以来の4強入り。ここまでホームで無敗。
ニックスはJRスミスらがケガで不調。復帰のアマレは存在感見せられず。エースのカーメロもシュート成功率が低く、ここぞで決められないなど大味をきわめた。
- 関連記事
-
- NBAファイナル2013
- NBAプレイオフ2013~2回戦!
- NBAプレイオフ2013~西!
【 ベランダでメダカ】 2013.05.15 (Wed)
シリーズめだか②~水

(リフォーム前後。なんということでしょう!)
まずはひと安心したところで、ぼくが学んだメダカの飼育法、今日のテーマは魚のいのち“水”です。
≪はじめに≫
はじめは魚を購入する前に、水槽に砂土や水草などすべて整えて、1週間ほど水をなじませること! こうしてただの水から活きた飼育水に。これ、とても大事です。
魚の購入は最後。それまでに情報を集めたり、生き物を飼う意志を確かめることができます。
≪メダカと水≫
水温は、「大きめの水槽」 を 「明るい屋外」 に置けばまず問題なし。ぬるま湯のような酷暑から水面に氷が張る厳冬まで、日本のたいていの気候なら生き抜く。
水質は中性~弱酸性。石灰や貝殻粉などアルカリ性に弱い (水草カモンバが溶けはじめたら要注意)。またスイレンなど植物の鉢を入れる場合、鉢の土と相性が合わないことがあるらしい (糸井重里さんの経験談)。
気候や水草がそろって自然環境に近ければ、エアポンプや薬品などはいっさい不要。
≪水換え≫
水換えは 「夏は週1、春秋は月1」 を目安に、底にたまった汚物を灯油ポンプで吸い出す。底の汚れが適度になくなればいいので、量は気にしなくてもよい。
メダカは水面で飛び跳ねることがあるので、水を満々に入れすぎない。
新しい水は容器にくんで半日間置いておくこと(「汲み置き」。水道水の薬品類を飛ばすのと、水温を合わせるため)。コップ数杯程度の補給なら水道水そのままでもメダカには問題ないが、目に見えない有益なバクテリアには悪影響かもしれない。
水面に油膜が浮くのは、多くがバクテリア(および魚・貝)の死骸から出た脂分だそうだ。(質問…大気汚染物質は関係ありませんか?)
※水の換えすぎも体に毒なので注意! (最大でも水槽1/2量まで)
メダカは急激な変化にこそ弱いが、多少の汚れには順応できる。ガボガボやられるほうがストレスだし、水底には卵や稚魚が隠れていることがあるので、しょっちゅう引っかき回すのは避けたい。
≪グリーン・ウォーター≫
底が見えないほど緑色に濁るのは 「グリーン・ウォーター」 と呼ばれる栄養豊富な飼育水で、喜ばれる場合もある。とくに稚魚を育てるには最適らしい。ただし 「富栄養化」 だという見方もあるし、見た目の好みもある。食欲?旺盛な浮草 「ホテイアオイ」 を入れてみよう。うちはこれで劇的に改善した。
強い直射日光も濁りの原因。 熱帯性ホテイアオイのためにせいぜい木漏れ日程度、あとは明るければじゅうぶん(周りにコケが適度についていれば稚魚は育つ)。水槽を北・東側に置くか、すだれ等を立ててしっかり遮ろう。
水は魚のいのち。 無頓着すぎず神経質すぎず、おおらかに見守りましょう。
・・・以上、異論や新情報ございましたら、何でも教えてください!
次回は 「砂と土」。微生物による汚物分解・浄化をうまく機能させて、水換え不要という人もいます。
お楽しみにっ!
- 関連記事
-
- シリーズめだか③~砂土
- シリーズめだか②~水
- シリーズめだか①~水槽
【このアート!】 2013.05.08 (Wed)
ソール・バス × Google !!!!

ソウル・バス (Saul Bass)
写真左上、殺人現場ふうの小さな白黒絵のやつ・・・。
ロゴをクリックしてみると、動画が始まりましたよ。まさしくソウル・バスが手がけた名作のオンパレードだ! うはは・・・!
Doodle for Saul Bass' 93rd Birthday
ヒッチコックの 『サイコ』 にはじまり・・・
Googleロゴをつまみあげるのは、シナトラ×プレミンジャーの 『黄金の腕』
古代ローマふうはキューブリックの 『スパルタカス』
男女が踊るこの非常階段は有名。『ウェストサイド物語』
それからヒッチコック2品。女性の目のアップは 『めまい』 と
高層ビルの窓を模した「碁盤の目」は 『北北西に進路を取れ』
今回のGoogleマークにも使われている死体は、再びオットー・プレミンジャーの 『或る殺人』
華やかなネオンが回る 『オーシャンと十一人の仲間』
そして、世界をめぐる 『八十日間世界一周』 ・・・
・・・全部わかっちゃったよ。 かっこいいよ、かっこよすぎるよ!
仕事なんか忘れてひとり大興奮でした。
ソウル・バスという人は、映画のオープニングにこういうアートなアニメや文字フォントを持ち込んだ最初の人。生々しいサスペンスから軽快なコメディまで、この雰囲気わかるでしょ、見たことあるでしょ!
日本でも 「デザインの神様」 として大きな影響を及ぼし、あの会社やこの会社の有名なロゴマークなんかをたくさん手がけています。
Googleトップのロゴ、きょう5月8日は彼の誕生日ということでの企画らしい(1920-1996)。ほんとに今日一日だけのものなのかなあ・・・。このまま固定したい。
ただいま、永久保存する手をあれこれ模索中です。
- 関連記事
-
- 水墨画の秋
- ソール・バス × Google !!!!
- ウィリアム・モリスはお好き
【 ベランダでメダカ】 2013.05.02 (Thu)
シリーズめだか①~水槽

(ビフォーアフター中)
おかげさまで、新居に引っ越したメダカは元気に暮らしております。暖かくなり、だいぶ食欲も増してきました。そこで今日から、ぼくが調べ、経験したメダカの飼育法をくわしく記事にしていきます。
記念すべき第1回のテーマは、コレッ ↓
≪1.水槽≫
大きいほど水質や水温を維持しやすい。快適に過ごしてもらうためには数10リットル級を用意しよう (電子レンジ大で最大10匹前後)。
メダカは水面を泳ぐので(だから「目高」)、深さより水面の広さを重視。ただし極端に浅すぎも真夏真冬は酷なのでほどほどに。
明るく暖かい屋外に設置。東・北側がベスト。
適度な日光は病気を防ぐが、藻やコケの大繁殖のほうが厄介。南・西側の直射日光はすだれ等を立てて大幅カットを! 管理が劇的に楽になります。
メダカは臆病なので、水面の一部をフタで隠してやるとベター。
室内飼育の場合は、エアコンや電灯などの影響に気を付けて。
新しい水槽や水草・砂土などは、万が一の化学物質や病原菌を除くため、あらかじめ真水でよく洗うこと。
水槽につく藻やコケもメダカにとっては自然で快適な環境ですが、汚れが気になるなら1~数年後ごとに 「水槽の大そうじ・引越し」 をしよう。
水槽いろいろ・・・
睡蓮鉢 ☆風情がある。陶器なので保温性が高い。藻やコケがあまり目立たない。★値が張る。
ガラス水槽 ☆とても美しく観賞に最適。室内飼育向け。★壁面にコケがつくと見苦しい。
各種プラ容器(衣装ボックス、左官用セメント舟、底穴をふさいだ園芸用プランターなど)
☆安価で見栄えもそこそこ。★環境によっては保温性に難も。
発泡スチロール箱 ☆タダ。保温性もあって使い勝手はバツグン。★貧乏くさい。
≪追記≫
ガラス水槽は、人間の気配にさらされ続けることや、ガラスに映る自分の姿を 「縄張り荒らし」 と勘違いして攻撃することなどから、ストレスがかかりやすいという情報。それでも魅力的な飼育法には変わりないので、設置場所や光の当て方などを工夫してください。
発泡スチロール箱は、シロアリに食われるので土の上には直接置かない。
・・・異論・新情報ございましたら、どんなことでも教えてください。
次回は魚のいのち 「水」 です。
- 関連記事
-
- シリーズめだか②~水
- シリーズめだか①~水槽
- メダカ劇的ビフォーアフター