【クラシック音楽】 2011.04.21 (Thu)
わが心のドボルザーク交響曲第8番

でも音楽の授業でさんざん聴かされたので、あまり好きじゃありません。
それより、はるか中欧ボヘミアの薫りをたたえた 『第8番』 の方がお気に入り。(写真)
(イギリスで発表されたのでかつては『イギリス交響曲』とも呼ばれていたが、まったくの印象違い)
ぼくの定盤は本作の代表的名演、ジョージ・セル指揮・クリーヴランド管弦楽団のCD。1970年。
一地方都市の中堅楽団ながら、巨匠セルに厳しく鍛えあげられた厚みと輝き。
何より、音の底から湧きたつ民族色。格調高い響きを聴かせながらも、家内制手工業さながらの体温。
(本来このセル盤は冷たい演奏とされていたのだが、現代・都会っ子にはこのくらいがちょうどいい。)
『新世界』 ならカラヤンかもしれませんが、彼のような世界市場のグローバル派には絶対出せない
ドメスティックな味わいが、この 「セルの8番」 にはあります。
草原に、大地に広がる風のような第1、3楽章の主題・・・。
このやわらかい旋律が頬をなでると、なつかしのチェコ、わが心のボヘミアへの郷愁にかられて、
いても立ってもいられない気持ちになるのです。
おっと、チェコには一度も行ったことありませんが。
ほか、若い情感あふれる 『第7番』 も隠れた名曲。
いやもちろん、9番 『新世界より』 だっていい曲です。
今さら 「好きだ」 というのが恥ずかしいだけかもしれません。
- 関連記事
-
- 衝撃のモーツァルト 『夜の女王のアリア』!
- わが心のドボルザーク交響曲第8番
- フォーレのピアノ曲全集
【はじめてのパソコン】 2011.04.18 (Mon)
Yahoo!ブログの全広告カットしました。Firefox編
※前に紹介した ≪Google Chrome≫編 もどうぞ。こっちの方がシンプル&親切なのでおすすめです。
ヤフーブログ・サービスがまた不便になりました。彼らにはユーザーの立場に立って考える気持ちと能力がないのでしょう。
いい機会なので、うっとうしいヤフーブログ内の広告やらランキング類やらの表示を消す方法を紹介します。ブラウザー(インターネットを見るためのソフト)の ≪Firefox (ファイヤーフォックス)≫ を使って・・・。(※自分の画面から見えなくなるだけで、他の訪問者からは変わらないので注意。)
大きな流れは・・・
「Firefox (ファイヤーフォックス)」
⇒「Adblock Plus (アドブロック・プラス)」
⇒「購読フィルタ<日本語>」
・・・の3つを、順番に入手していくだけ。
これら新興ブラウザーには、インターネットのための便利な機能やデザインがたくさん用意されており、自由に好きなだけ選び放題! パソコンを買ったらついている ≪Internet Explorer≫ だけでなく、機能充実のライバル・ブラウザーを複数使い分けると、ネットの幅が広がりますよ。

【Step1.≪Firefox≫と広告削除機能の≪Adblock Plus≫ を入手する】
①.≪Firefox≫を指示に沿って入手する。もちろん無料で、利用登録など手続きも不要。 サイズは50MB弱、CD1枚程度。
②.あなたの≪Firefox≫を開き、アドオン≪Adblock Plus(アドブロック・プラス)≫ のページからこれを入手する。 (アドレスは 「https://addons.mozilla.jp/firefox/details/1865」)
以下、すべての追加・拡張機能<アドオン>共通の入手方法です・・・
①.緑色のボタン (「インストール」「Firefoxに追加」「今すぐダウンロード」 など) を押す。
②.「このサイトからはFirefoxにソフトウェアをインストールできない設定になっています」⇒「許可」。
③.「作者を信頼しているアドオン以外はインストールしないでください」⇒「今すぐインストール」。
④.「Firefoxを再起動する」 ボタンで完了。
【メモ】
※≪アドブロック・プラス≫のような追加・拡張機能のことを 「アドオン」 と呼びます。
※入手したアドオンの確認・削除等は、 「ツール(T)」⇒「アドオン」⇒「拡張機能」 から。
※「ツール(T)」⇒「Adblock Plus」⇒「オプション(O)」⇒・・・の 「アドオンバー表示(B)」 にチェックを入れると、画面下に 「ABP」 専用ボタンが現れて便利です。
※オン・オフの切り替えは、「ABP」 ボタン ⇒ 「全ページで無効」 にチェック。
※ Firefoxが気に入らなければ、パソコンの 「コントロールパネル」⇒「プログラムのアンインストール」 で全削除してください。
【Step2.≪アドブロック≫ で広告を消す】
そしていよいよ、広告を ブロックする 「フィルター」 と呼ばれる機能を入手します。
「Adblock Plus」 ボタン⇒ 「フィルタ設定(F)」 ⇒
⇒ 「フィルタ購読を追加(F)」 ⇒ 「他の購読フィルタを追加」 ⇒
⇒・・・で 「ABP Japanese Filter(日本語)」 を選び・・・⇒ 「購読フィルタを追加」 ですべて完了!
・・・これでほとんどの広告を自動的にブロックしてくれます。
※ 「Easylist」 とある日本語フィルターだけでも十分ですが、まだ広告が残るようなら 「Fanboy」 というものも追加してください。ただし必要な部分も消えてしまう場合があるので注意です。
※ あまりにフィルターを増やしすぎるとネットの動作が遅くなる、と言われていますが、不要のものまで追加しないかぎりは平気です。
【お好みで応用編.いらない欄を手動で消す】
広告以外でも削除できるアドオン ≪Adblock Plus: Element Hiding Helper≫ を (【Step1】 の枠内のやりかたで) 入手したあと、以下のとおりに。
①.「ABP (Adblock Plus)」 ボタン ⇒ 「選択した要素を隠す(S)」
②.消したい欄を赤枠で囲む。 「W (範囲を拡大)」 と 「N (縮小)」 キーで調節。
③.「要素の非表示ルールを追加」 または 「キャンセル」 …で決定。
確認・変更・削除などは 「Adblock Plus」⇒「フィルタ設定」 で一覧が出ます。
※間違えても変更・削除できるよう、フィルターの文字列は別に控えておくと安心です。
≪ヤフーブログ・不要な欄の削除例≫
「ABP」⇒「設定」⇒「フィルタを追加」⇒「新しいフィルタ」の空欄に、以下の英字列を入力。(コピペ貼り付けどうぞ)
Y!一番上の一行広告 yahoo.co.jp###uhdTxt
トップ:芸能人の帯画像 blogs.yahoo.co.jp###carousel
トップ:クローズアップ blogs.yahoo.co.jp##[id^="closeup"]
トップ:テーマ blogs.yahoo.co.jp###closeupList
トップ:右芸能人 blogs.yahoo.co.jp###sub-contents
トップ:最新の人気記事 blogs.yahoo.co.jp##.clearFix.parallelModuleWrap
トップ:研究機関 blogs.yahoo.co.jp##.frame.blue.clearFix.research
トップ:下スポンサー広告 blogs.yahoo.co.jp##DIV[style*="margin"]
投稿欄の上のバナー blogs.yahoo.co.jp##A[href^=http://rd.yahoo.co.jp/blog/writebanner/]
ブログ内の下、ランクや新着 blogs.yahoo.co.jp##DIV[class^="newblog"]
・・・など。 ほぼ下の写真のようになるはずです。

- 関連記事
-
- さよなら「Google クローム」、ようこそ「SRware アイアン」
- Yahoo!ブログの全広告カットしました。Firefox編
- Adblockで広告カット (Google Chrome編)
【日本映画】 2011.04.03 (Sun)
日米競演 『Shall we ダンス?』

日本版だと思っていたら、'04年にリメイクされたアメリカ版。今回はじめて観ました。
主演/リチャード・ギア (はじめからカッコよすぎ。凡々な感じがほしい)
ジェニファー・ロペス (せくしー)
スーザン・サランドン (アメリカ版は、妻の存在をより前面に)
監督/ピーター・チェルソム (知らない人)
リメイクはずいぶん日本版に忠実なつくりでした。
ただし 「社交ダンス」 というテーマに、自分から型にはめてしまった感じ。 キャラクターが小ギレイ過ぎ。 笑いの要素も薄く、年寄り向けで退屈だった。
保守的な日本人にはいいかもしれません。
新たに加えられた、バラを手にしたR・ギアが妻を迎えに行くシーンのように、どうせならとことんアメリカナイズすれば良かったのに。 日本人に合わせて酷評されないよう気を使っている、ハリウッドの力の低下が透けて見えた。
毒気のない、まじめな作りではあります。
続けざまに、昔録画した日本版を観ました。1996年。
監督・脚本/周防正行
主演/役所広司 (この人は何やらせてもハマる。上手いなあ。)
草刈民代 (デビュー作なのでヘタを責める気はないが、最優秀女優賞はないだろうと当時思った)
竹中直人 (「ガッ!・・・ガッ!」 )
渡辺えり (ポケモンにいそう)
登場人物の動機や成長が、無理なく織り込まれた脚本。とても丹念に計算深く作られていて巧い。 セリフ回しが芝居くさくはあるが、周防監督の職人的なセンスは経験のなせる業。
「年寄りのイヤらしい趣味」 とすら思われていた日本の社交ダンスに光を当て、そのイメージをまるまる180度変えてしまった功績は計り知れない。
公開当時は 「まあ面白い、よくできた娯楽映画」 程度の印象だったのですが、映画もテレビもつまらなくなった今日では、思いのほか輝いて見えました。
物語のベースである 「仕事も家庭も順調、マイホームという未来も手に入れた男が抱く、どこか満たされない想い」、・・・今となってはそれすらおとぎの話に聞こえるからかもしれません。
脇を固める竹中直人&渡辺えり子らが、今も昔も最高! あのキモハゲ感、あの手足の短さは求めてマネできるものではない!(おふた方ゴメンなさい・・・)
来2012年お正月にNHK-BSでやってくれるそうなので、これはぜひ録画し直します。
- 関連記事
-
- 勅使河原宏・安部公房 『他人の顔 (1966)』
- 日米競演 『Shall we ダンス?』
- 伊丹十三の大傑作 『タンポポ』