【この本!】 2009.10.24 (Sat)
『アルプスの少女ハイジ』 原作

今あちこちで再放送している名作アニメ 『アルプスの少女ハイジ』 に夢中です。
作ったのは高畑勲、宮崎駿、小田部羊一、富野喜幸、脚本の佐々木守に音楽の渡辺岳夫・・・、今となっては笑ってしまうほどのドリーム・チーム。そりゃおもしろいにきまってる。
大人になって初めて見て感心したのは、「うれしい、悲しい」 を分かりやすく伝えるナレーション(沢田敏子)。 子どもの素直な気持ちを、見ている子どもに確実に届けようと努める物語って、ありそうでなかなかない。
杉山佳寿子、宮内幸平、小原乃梨子・・・声優陣の個性的で達者な演技も、じんと心にしみ入ります。
そしてこのたび、ヨハンナ・スピリの原作本も読んでみました。(上田真而子訳・岩波少年文庫)
原題は 『ハイジの修行と遍歴時代』。 ゲーテの教養小説 『ウィルヘルム・マイスター』 にならったのだろう。
遠く日本の子供を夢中にさせたアルプスの暮らしもですが、あくまでハイジの 「人生の修行」 がメイン。宗教色も前面に出ていて、「過去」 のあるおじいさんの改悛と神への帰依がハイライトになっています。
スピリ(シュピリ)自身、牧師と教師の家に育った人らしいので、このままだとかなり保守的。でもひとつひとつのセリフや情景は、元気いっぱいのアニメと重ね合わすことができて楽しかった。
ちなみにクララが立ちあがる有名な場面。 原作のクララはさすがのゲルマン魂(?)、自己主張もしっかりとした子で、それほど人生に悲観・消極的じゃありません。アニメの 「クララのばか!いくじなし!」 というハイジの叫びは、やっぱりというべきか、当時の日本のスポ根アニメ的演出でした (でもこっちのほうがずぅっとドラマチック)。
最後に、世界各国で放送されたアニメの 『ハイジ』 を調べていたら、ものすごい代物を発見!
アラビア語版ハイジの主題歌。
【YouTube】 hidi arabic - opening
・・・あ、あまりの荒技に言葉を失いました。複数の同じ投稿があるので、決して担がれてるわけじゃないようです。「おわりのうた」 はもっとスゴイぞ!
ほか、各国でいくらかアレンジされた 『HEIDI』 は、それぞれ微妙に 「惜しい!」 ところが笑えます。
いや、ご当地ヨーロッパのほうが正しいのかもしれませんが、日本ほどアニメに質の高い投資をしていないので、やっぱりコケてしまいました。
- 関連記事
-
- 『砂の器』づくし
- 『アルプスの少女ハイジ』 原作
- 『源氏物語』 第2部がおもしろい
【 実録!ことわざ辞典】 2009.10.20 (Tue)
画竜点睛を欠く 【がりょうてんせいをかく】
画竜点睛を欠く 【がりょうてんせいをかく】
肝心の仕上げが足りず台無しになること。最後の詰めが甘いこと。
竜の壁画を描いた画家が、最後に睛 (ひとみ) を描き入れたら、竜は壁から抜け出して天に昇っていったという伝説から。 張彦遠 『歴代名画記』 より。
あと2つ~~!!
あと2つなんだよ~~!

偶然とはいえ、ここまで出来ました。
普段は2面までしかできません。
どうすればいいの? こわくて動かせないよー!
ちなみに数学の理論上では、どんな状態からであっても必ず20手以内で完成できるのだそうです。
(09年10月現在、実際に証明されたものとしては21手が最短。)
・・・と、かしこぶって本を広げてみましたが、まー、ちんぷんかんぷん。
あたしゃやっぱ文系だ。
物理学賞と化学賞はムリっす。
平和賞を狙います。 待ってろオバマ。
・・・そして先ほど

でけたー!

・・・ってふりだしじゃんっ
いま世界が抱える問題は、ぼくの手にゆだねられたこの最後の一手よりカンタンかもしれません。
だれかたすけてー。
- 関連記事
-
- 石に漱ぎ流れに枕す【いしにくちすすぎ ながれにまくらす】
- 画竜点睛を欠く 【がりょうてんせいをかく】
- 邯鄲の夢 【かんたんのゆめ】
【ニュース&カルチャー】 2009.10.18 (Sun)
真のノーベル物理学賞’09
≪受賞者≫
ノーベル賞委員会 (ノルウェー)
≪受賞理由≫
実績なきオバマへの平和賞。「無」から「有」を創造した物理学上のコペルニクス的転回に対して。
- 関連記事
-
- ベルリンの壁崩壊20年
- 真のノーベル物理学賞’09
- あの人に聞く (第3回)
【きょうのごあいさつ】 2009.10.14 (Wed)
金のオノと銀のオノ

近所の八百屋さんで買い物をしていたら、小銭を1枚落としてしまいました。
お店の人にいくらだったか聞かれたのですが、たしか銀色っぽかった。
つつましく 「50円かな?」 と答えたら、足もとから100円玉が出てきました。
結局そいつをもらいました。
ビバ正直者。無欲の勝利。
・・・
・・・50インチのプラズマテレビ落としたんですが、誰か知りませんか?
- 関連記事
-
- インフルエンザとのたたかい
- 金のオノと銀のオノ
- 怪奇 !? ミドリ色の指
【ドラクエ冒険の書】 2009.10.09 (Fri)
My ドラクエ・ランキング
☆★ 第1位! 『6/幻の大地』 ☆★
シリーズ中でも地味な 『Ⅵ』 が一番好きです。
序盤の魔王ムドー戦は、謎が謎を呼んでハートをガッチリつかまれました。やはり絶対悪の大ボスがドン!と軸にある物語は、骨があって楽しい。
中盤以降のバラエティ豊かな 「特技」 システムもよかった。「すぐ強くなるので簡単すぎる」 という声を聞いたが、いい大人が余暇に遊ぶ娯楽作品としては簡単なくらいがいい。
ただしそこから後、物語が尻すぼみなのも評価が低い理由のひとつか (「なぞの女性」 ミレーユの正体にガッカリ!)。多くの人は、ラスト・ボスの名前すら覚えていないだろう (イーブル、ミルドラース、デスタムーア…さてどれでしょう)。
☆★ 第2位! 『2/悪霊の神々』 ☆★
ぼくの初ドラクエ。友達の家で何となく始めたら、どっぷりハマってしまいました。ファミコン本体ごと何日か借りて徹夜でクリア。
物語世界の規模やゲーム内容、またドット絵のグラフィックやピコピコのサウンドなど、ほとんどゲームをしないぼくには、このくらいのレベルが微笑ましくていい。
なにより音楽の充実度はシリーズ屈指。バッハの 『G線上のアリア』 を模した優雅な王城のテーマ、勇気がわいてくる明るく前向きな旅のテーマ、力強く感動的に歌い上げるエンド曲…。そして 「復活の呪文」 入力時の軽快な音楽も、面倒な作業をやわらげてくれる名曲でした。
しかししかし、そのパスワード 「復活の呪文」 を正確に書きとめるのに、どれだけ苦労したことか!! 失敗時のあのショックときたら、実際にやった者じゃないと分かるまい。のちにリメイクされた時は、簡便になったデータ・セーブにいちいち感動したものです。
☆★ 第3位! 『3/そして伝説へ』 ☆★
言わずと知れた 「伝説」の名作。
言いたいことは尽きないが、データが消えたときの 「呪いの音楽」 ですらいい思い出。これをつまらないと言うドラクエ・ファンはまずいないだろう。作品の比較基準としてあえて3位にしました。
細部が改善されたリメイク版は、便利・キレイ・細かすぎてどこかスリルに欠けていた。
☆★ 第4位! 『5/天空の花嫁』 ☆★
敵のモンスターが仲間になるという新システムは、長年の夢だったのでとても興奮しました。後年 「ひとしこのみ」 という超裏ワザを知った時は、もう目からウロコもの。
(以下ネタバレあり) ただし、目の前で父親が殺されたり奴隷に落されたりと、話が暗い! こっちは楽しい 「ロールをプレイングするゲーム」 をするつもりでいたのに、当時とても沈鬱な気分になりました。そして何より、一部のファンには大好評らしいゲームの中での恋愛・結婚も、オタク趣味っぽくて気持ち悪かった。
音楽も 「単純明快・勇壮な冒険」 から 「哀愁を帯びた孤独な自分探しの旅」 というイメージへ。思春期以後に成長したファン層向けであると同時に、仮想敵国がつぶれて勧善懲悪が成り立たなくなった冷戦終結の時代変化を痛感しました。
☆★ 第5位! 『4/導かれし者たち』 ☆★
コンピューターが自動で戦ってくれる 「AI 戦闘」 が売りだったが、逆に自分で戦術を選べなくなったのだから本末転倒だ。 物語の軸となるべき 「悪の大魔王」 の存在感が希薄だったこともあり、言うことを聞かない仲間にあきれて 「最大の敵は味方」 と苦笑い。
それでもなんとか折り合いを付けて、当時はずいぶん熱中しました。とくに個性的な8人の仲間がそれぞれの物語を経て、最終章で集結する話法はシリーズの白眉。「導かれし○○者たち」 というフレーズもあちこちで模倣されてましたね。
のちに 「AI戦闘」 の不備を改善したPS2リメイク版もやってみたが、これが意外とおもしろくなくて印象に残っていない。
☆★ 第6位! 『1』 ☆★
ぼくの初プレイはすでに 「5」 発売後ごろ。なにぶんファミコン最初期の作品なので、グラフィックのチープ度は驚くべきものがあった。ただし決して 「お粗末」 とか 「つまらない」と言うわけではなく、これは時代だから仕方ないところ。スーパーファミコンでのリメイク作はちゃんと改善されていて楽しめました。
なにより伝説の名作 『Ⅲ』 から 「そして伝説へ」 と言われているのだから、それだけこの第1作が記した足跡は大きいというもの。まさに 『Ⅰ』 あってのドラクエ。…イチローから尊敬されている田尾安志さんみたいなものか(いや田尾さんはそうでなくても立派な方ですが)。
☆★ 第7位! 『8/空と海と大地と呪われた姫君』 ☆★
従来の俯瞰目線から主人公目線へ。賛否両論あるだろうが、確かなのは冒険世界の 「視野」 が狭まったこと。
戦闘アクションやムービー部分は派手でキャッチー(そして冗長)になったが、肝心の物語や言語センスがおそろしく陳腐でスケールが小さい。おそらく原作者の堀井雄二さんではなく、若い作家の筆なんだろう。
中高生なら共感できるだろうし、それは正しい方向かもしれないが、しょせんは学生の卒業制作レベル。ぼくはもうドラクエ卒業だ。
☆★ 最下位! 『7/エデンの戦士』 ☆★
煩雑きわまりないゲームシステム(「職歴」やセーブ・移動制限)。作者・堀井氏の悪意としか思えないアンフェアなストーリー展開 (メンバーが勝手に離脱するなど実に予定調和的な露悪趣味)。終盤は長大すぎた物語が完全に破たん (「再封印」 ってめんどくせえなあ)…。身の程知らずで娯楽として最低。
ひとつ褒めるなら、個々のエピソードは大人の歯ごたえがあったこと。戦闘なし、ストーリーだけで進む 「グリンフレークの町」 などは新鮮だった。ただし!肝心の骨子がまったくないのだからフニャフニャのお粗末 (結局主人公は「誰になった」の? 物語中の謎をひとつでも解き明かしてくれ)。
こんなのに大枚はたくのがバカバカしくなった (このためだけにPS2本体を買った) ので、次作 「Ⅷ」 は中古の最安値 (1200円) で暇つぶし程度に買いました。
でも 「Ⅷ」 もバカバカしかったので、結論としてはもうドラクエ卒業です。堀井さん、鳥山さん、すぎやまさん、長い間ありがとう。たまにスーファミを引っぱり出して、細々と旧作で遊びます。
- 関連記事
-
- 【ドラクエ3】 転職のメモ
- My ドラクエ・ランキング
- ドラゴンクエスト8
【アメリカ映画】 2009.10.05 (Mon)
スピルバーグの 『激突!』!!

荒野のハイウェイ。 執拗に追いせまる巨大トレーラーの恐怖を描く、25歳の出世作。
はじめて観たのは学生時代、図書館の視聴覚ブースで。
たいしたビデオ機材ではなかったけど、狭く閉めきった空間で集中して観たので、
天才スピルバーグの映像マジックにモロハマリ!
見終った後も、しばらくの間ドキドキと大興奮。
自転車での帰り道、自分もトラックにツケられてないか本当に怖かった。
「顔の見えない隣人の理不尽な暴力」 という社会派の解釈もあるけど、それは後付けの結果論。
作ったのはカネも地位もない、野心と才能だけが武器の25歳。
単純に、映像のスリル効果をとことん追究したモンスター映画、ということでいいと思う。
しかしその単純な、低予算のテレビ用映画ですが、自分の腕一本で勝負したところがえらい!
緩と急のメリハリや映像モンタージュのセンスは、映画づくりのお手本のよう。
クルマ2台だけでこんなオモロイかふつう!?
彼はただの 「派手なCGを使う子供っぽいファンタジー作家」 じゃなかった。
偉大なヒッチコック~黒澤~キューブリックらの後を継ぐ、
正統な 「映像の魔術師」 としての天分にすっかり脱帽しました。
ぼくにとってのスピルバーグ映画第1位です。
ご自宅のテレビでご覧になるときは、電気を消すかカーテンを閉めきってからどうぞ。
- 関連記事
-
- 尊敬する映画 『ジュリア ('77米)』
- スピルバーグの 『激突!』!!
- 吹き替え映画まつり
【ニュース&カルチャー】 2009.10.03 (Sat)
あの人に聞く (第3回)
--2016年オリンピック開催地、東京は落選しました。
永田町と霞が関と JOC とマスコミと都庁と都民と、国民がバカだからだ。
石原慎太郎
- 関連記事
-
- 真のノーベル物理学賞’09
- あの人に聞く (第3回)
- 金大中氏を悼む