【なつやすみにっき】 2009.03.30 (Mon)
はるやすみにっき ②
3月29日 (にちようび) はれ
鼻をチーンとかんでポイとすてたら、のみかけの湯のみにすっぽり入りました。
ぼくも松坂やダルビッシュのようになれるでしょうか。
おわり。
- 関連記事
-
- はるやすみにっき ③
- はるやすみにっき ②
- はるやすみにっき ①
【この本!】 2009.03.29 (Sun)
『源氏物語』 第2部がおもしろい
須磨に左遷されていた光源氏が、中央へ復帰する第14帖 『澪標』 (みおつくし)。このあたりから昔読んだ記憶があやしくなるので。
世紀のプレイボーイ光源氏も、すでに三十路。もはや新しい恋に燃えることは少なくなり、むしろ政治権力争いにご執心の様子。
代わって繰り広げられるのが、源氏の息子・夕霧と頭中将の娘・雲居の雁(くもいのかり)の初恋であり、源氏の養女・玉蔓(たまかずら)をめぐる男たちの恋の争い…。
う~ん、奔放な光源氏ほどのインパクトに欠けるので、今回もあまり印象に残らなかった。
でもでも、源氏の後半生をあつかう第34帖 『若菜』 から第41帖『幻』 までの≪第2部≫は、抜群におもしろかった!
子どもたちは立派に巣立ち、自身も天皇位をしのぐ 「名誉上皇」 というべき位へ…。恋と権力の頂点を極めた光源氏。さぁ、これからは愛する妻・紫上と悠々自適の余生を送ろうか…という時に降って沸いた、女三宮の降嫁話。兄帝・朱雀院たっての願いを断りきれず、娘ほどの年齢差の女三宮を、「正妻」として迎えてしまうのです。
それまで源氏の 「正妻格」 だった紫上は、あくまで「~格」でしかなかった自分の不安定な立場に愕然とし、病の床に伏せます。そこから彼女は、不幸と絶望のスパイラル…。才色兼備、誰からも愛され尊敬され、浮気性の夫にも寛容にふるまう 「完璧な女」 を演じてきた賢女だったからこそ、その反動は計り知れません。
あぁ、光源氏のバカ!バカ! この期に及んで、紫上ちゃんを泣かせちゃいかんでしょ!
何かの糸が切れたように、源氏への「千年の恋」が覚める紫の上。源氏自身も、過保護に育てられて幼すぎた女三宮に幻滅します。
そんな、ただでさえギクシャクする三角関係に決定的な一撃が…。世間知らずの女三宮が、若き貴公子・柏木 (頭中将の長男) と一夜のあやまちを犯してしまうのです。そして不義の子・薫の誕生…!
…すべてを知ってしまった光源氏は、女三宮と柏木をネチネチと責めたて、若いふたりを悲劇的結末に追いやります。かつてこの世のあこがれ・尊敬を一身に集めたスーパーアイドルも、いつの間にか相手を委縮させ、恐れられる権力者に。 あぁ、彼も孤独でちっぽけな天上人、裸の王様だったのか…。
源氏はそんな自らの醜い仕打ちを後悔するも、後の祭り。ついには最愛の紫上にも先立たれ、空虚きわまりない孤独な最晩年のまま、その物語を閉じるのです。華やかに彩られた≪光る君≫ の一生としては、あまりに寂しすぎる結末…。
しかし『源氏物語』が名作といわれるのは、べつに華やかだから、奥ゆかしいからというだけではなく、スーパースター光源氏の、こういう醜い暗部にまで迫った人間描写あってこそ、なのだと再認識しました。
ぼくにとって、シェイクスピアやゲーテに出会った時以来の衝撃。この時代にそれをやってのけたのはすごい。「どうせ、千年前の狭い貴族社会の話でしょ」 と甘く見ていたのを打ちのめされました。
参りました、式部マジック! 千年も読み継がれるわけです。
- 関連記事
-
- 『アルプスの少女ハイジ』 原作
- 『源氏物語』 第2部がおもしろい
- 『火の鳥・手塚編』が見たい。
【東京ずまい】 2009.03.19 (Thu)
春、確認しました。

季節は春を忘れたのか、もはや初夏の陽気です。
東京の桜は公式開花日を待たずして、もうあちこちで咲いています。
街路のコブシや沈丁花もいまが真っ盛り。(写真はハナニラ)
こんな日に仕事だなんてあほらしくなります。
妖精に転職したいです。資格はどこで取れるんでしょうか。
きょうは薬が効いて花粉症もだいぶ楽だったので、
ほいと飛び込んだ弁当屋さんでおにぎりを買って、プレ&プチお花見としゃれこみました。
先日まで自宅に飾っていたマーガレットは、そろそろ押し花になったでしょう。
丈夫なクレマチスのツルと包装の和紙で、新しいランプ・シェードを手作りします。
やたらと眠いのは春のせいか、それとも鼻炎薬の副作用か。
あしたからまた雨だそうですが せっかくの祝日、あったかくあってほしいです。
- 関連記事
-
- 東京アンコール・ワット
- 春、確認しました。
- 花粉症が来た!
【このアート!】 2009.03.17 (Tue)
ジョアン・ミロ展

『 Haha ue sama - iq 』 (2005頃)
東京・大丸百貨店の 『ジョアン・ミロ展』 に行ってきました。
ピカソ、ガウディ、ダリらと並ぶ、20世紀スペインが生んだ美の巨人のひとり (1893-1983)。
バルセロナ五輪の主舞台になった 「モンジュイックの丘」 にたたずむミロ美術館。
以前 「もののついで」 程度で立ち寄ったところ、その旅一番の思い出になって以来のファンです。
「カタルーニャの遺伝子」 とでもいうべき、極彩色の野性と洗練。
星のあめ玉を砕いて広げたようなキャンバスからは、乱反射した音楽が一斉に聞こえてくるかのよう。
抽象的な 「シュルレアリスム」 に属しながら、どこか親しみやすく愛らしい筆致。
でも真似できそうで、これがなかなかむずかしい。
一見 自由奔放ながら、混沌とした20世紀スペイン下の複雑な人物像を感じさせます。
(スペイン語ふうの 「ホアン」 でなく 「ジョアン」 と読ませるのも象徴的。)
彫刻やオブジェも得意とした人で、今回そちらとの 「再会」 も懐かしく楽しみました。
- 関連記事
-
- 阿修羅 vs ルーヴル
- ジョアン・ミロ展
- ピカソ展とフェルメール展
【全世界音楽】 2009.03.14 (Sat)
コミックソングの歴史的名曲ベスト3!

ついでに、21世紀に残したいコミック・ソングの歴史的名曲を勝手に選んでみました。さっそく聴いてください。(1、2、スリー、ホー)
♯♯ 第3位!『老人と子供のポルカ』 左卜全とひまわりキティーズ ♯♯
「ズビズバー、パパパヤー♪」 「やめてけーれ、ゲバゲバ」
何ともすっとんきょうな歌ですが、当時世間を震撼させた、過激派の暴力闘争<ゲバルト>への抗議をこめて・・・というのは有名な話。なお2番は 「ジコジコ」、3番は 「ストスト」。そんな重厚?な社会派ソングを、左卜全さんに歌わせた人がえらい。
公私ともに 「奇人」 として知られた卜全さん、この世に「神さま」がいるとしたら、絶対こんな人だ。
ちなみに、バックコーラス ≪ひまわりキティーズ≫ の女の子のひとりは、のちの夫婦デュオ ≪ル・クプル≫ の人なんだそうです。
作詞 作曲:早川博二 1970年
♯♯ 第2位! 『帰って来たヨッパライ』 ザ・フォーク・クルセダーズ ♯♯
子供のころ、父が持っていた ≪フォークル≫ のレコードで聴きました。
「♪おらは死んじまっただ~」
子供にはこんな歌たまらん。ゲラゲラ笑いこけました。
でも当時解散していた ≪フォークル≫ は、すでに幻の、伝説上の音楽ユニット。名曲中の名曲 『悲しくてやりきれない』とか 『あの素晴しい愛をもう一度』 (「加藤和彦と北山修」名義) などに心打たれたぼくとしては、子供ながらにとても残念で惜しく思ったものです。
今にして思えば、「日本のビートルズ」 になれたかもしれない異能の集団。(もうひとり はしだのりひこ さんも、『花嫁』 や 『風』 などの名曲を残していますね。)
・・・ビートルズといえば、この歌の最後の最後にビートルズが隠れています。この歌を発掘した人は、まずそのセンスに驚いたのだそうです。そういう、世界中のいろんなエッセンスを取り入れるのが実にうまかった。
「天国の神さま」 の、間の抜けた京都弁もたまらん。
作詞:松山猛(「ザ・フォーク・パロディ・ギャング」名義) 作曲:加藤和彦 1967年
♯♯ 第1位!『とん平のヘイ・ユウ・ブルース』 左とん平 ♯♯
「ヘイ・ユウ! ワッチュア・ネーム!?」
ブルース! ブルース! ブルース! 「人生すりこぎ」 男の、怒りのブルース!
大好きだったTVドラマ 『西遊記』 の ≪猪八戒≫ 役が、西田敏行さんからとん平さんに代わった時はガッカリしたものですが、後年この歌を知り、とん平さんをリスペクトの目で見るようになりました。
「おれをすりこぎにしちまったやつ」 「なまえをなのれ」!
「上流・下流」 「マル金・マル貧」 「勝ち組・負け組」・・・呼び名は変われど、貧しき者を容赦なくすり減らすこの格差社会。 「匿名」 の暴力がはびこる、名前なき時代にねじりこむ渾身のシャウト!
ズビビーンとしびれた。 カッチョイイーーッ!!
作詞:郷伍郎 作曲:望月良道 編曲:深町純 1973年
・・・≪70年安保≫に前後する挫折と変革の時代は、まさにコミックソングの黄金期。「笑えるけど、実は考えさせられる」・・・。長く生き残る歌というのは、それだけ腹にずっしりたまるパワーとボリュームがあるということなんでしょう。
- 関連記事
-
- ソラミミ・アビイロード!~桑田佳祐の音楽寅さん
- コミックソングの歴史的名曲ベスト3!
- featuring 俺ら東京さ行ぐだ!
【なつやすみにっき】 2009.03.13 (Fri)
はるやすみにっき ①
3月13日 (きんようび) くもり
ゆかに置きっぱなしの香炉をけっとばしてしまいました。
もう、ぐうたらだから!
灰は、ゆかに広げっぱなしだった新聞の上におさまりました。
ぐうたらばんざい!
- 関連記事
-
- はるやすみにっき ②
- はるやすみにっき ①
- なつやすみにっき ⑬
【クラシック音楽】 2009.03.09 (Mon)
トスカニーニのワーグナー
先日のNHK-BSで、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮のワーグナー演奏集 ('48) を放送していました。
『タンホイザー序曲』 『ローエングリン前奏曲』 『ワルキューレの騎行』 そして『愛の死』…。
イタリア×ドイツの組み合わせは意外に思えましたが、
トスカニーニにとってワーグナーは、音楽に目覚めるきっかけになった思い入れのあるレパートリーなんだとか。
実際、すばらしい演奏でした!
妥協を許さぬ鋼鉄のアンサンブル。しかし厳格な表情の中にもあふれる歌心と躍動感。
そして録音の古さを感じさせない、突き抜けるような色彩感覚・・・。
男性的で雄々しいワーグナーは、軍靴のように一糸乱れぬNBC響のド迫力ともぴったり。
Arturo Toscanini "Overture Tannhauser" 2/2
(※著作権侵害は本意ではないので、申し訳程度に画面を縮小しました。)
もともと、「新即物主義」 派トスカニーニの冷たく精密機械のような解釈はあまり好きではないし
(ぼくはむしろフルトヴェングラーのファン)、当然ながら録音も良くはない。
が、さすがは20世紀最高の大指揮者。
本物の超一流は、そんな好みやハンディを超越するすご味で黙らせてくれます。
深夜放送とあって録画しておいてよかった。永久保存版にします。
(・・・ところで、チェロのふたりはデキてるのかな?)
- 関連記事
-
- イ・ムジチの 『四季』 50周年聴きくらべ
- トスカニーニのワーグナー
- プッチーニの『誰も寝てはならぬ』
【はじめてのパソコン】 2009.03.07 (Sat)
ぼくの「FireFox」
昨夏パソコンを新調したら 「ウィンドウズVista」 と 「Internet Explorer7(IE)」 が超!使い勝手が悪かったので、前々から気になってた無料ブラウザーの 「FireFox」 (ファイヤーフォックス) に乗り換えました (最新3.0版)。
先日('09.2.2)の報道でも、「IE」 のシェアがついに7割を切り、2割台に乗せた 「FireFox」 ほか競合勢力が急伸しているのだとか。独占企業のマイクロソフト社にヌクヌクとさせず、切磋琢磨しあうのはいいことです。
「FireFox」 は好きな機能・ボタン配置・デザインを、好きなだけ追加・削除できる自由度が最大の魅力。いらないものはいらない、素人だけどパソコンに “使われ” たくはない 性格のぼくに合っていました。
ほとんどが無料で入手も削除も簡単なので、みなさんもいろいろ試してみてはいかがでしょう?
- 関連記事
-
- Yahoo!ブログの全広告カットしました。
- ぼくの「FireFox」
- さらばノートン!、ようこそE-SET!
【ぐるめ…?】 2009.03.04 (Wed)
違いが分かりすぎるコーヒー
お酒が入ってちょっといい気分の夜、インスタント・コーヒーをいれようと
マグカップの水をレンジでチンしました。
うちのインスタントは定番中の定番、「違いがわかる男」 のネスカフェ・ゴールドブレンド。
電気代がもったいないので真っ暗な中、手探りでコーヒー粉をカップに注いだら、
いつもより大粒の粉が出てきました。
乾燥ヒジキでした。
う~ん、深く芳醇な磯のかほり・・・って飲めるかっ!
翌朝、十分すぎるほどふやけたヒジキは 「違いのわかるおみそ汁」 になりました。
この男、詰め替えたビンの違いは分からなかったようです。
- 関連記事
-
- ヨーグルトぬか漬け
- 違いが分かりすぎるコーヒー
- ブラック・ジャックによろしくぅ
【禁煙】 2009.03.03 (Tue)
禁煙まる4年
2005年3月1日に禁煙をはじめて、丸4年がたちました。
この日突然決意して、いきなり禁煙スタート。最初の1週間は苦しかったけど、今ではすっかり平穏無事な毎日です。
ぼくのニコチン依存は軽度。肉体的より心理的なものだったので、パッと決めた時にパッとやめたのが良かった。
自分に合う禁煙方法は人それぞれですが、下にいくつか挙げてみました。効きそうなことは何でも試してみれば、飽きずに続けられるのではないでしょうか。
☆★理論派には…
区切りのいい日に開始 (月始めは記録や記憶が簡単。また、人生の記念日も最適。その志や使命感が強さになる)
日記をつける (薄れがちになる初志を思い出すため。また禁煙には 「波」 があることをあらかじめ把握して、次のステップに対処しよう。ぼくは月9ドラマ仕立てで 「波」 を楽しんだ)
目標は大小いろいろ (「ガン予防」から「小遣い節約」まで、気分次第で使い分けよう。延びた寿命や浮いた小遣いなど各数値がわかる 「禁煙カウンター」 というパソコン・ツールも楽しめそう)
☆★人情派には…
暇な時期に (イライラにも対処しやすい。最初の1週間は他のストレス要因を避けたい。)
周囲の応援 ( 心強いのと同時に、後に引けなくなる。吸いたくなったら周囲に申告して、無理矢理でも応援してもらおう。それらに気をそらせば、「タバコ欲」 はたった数分で治まるものだそうだ。ブログなら仲間づくりにも有効)
禁煙医療 (比較的楽なうえ、最近は保険がきいて、吸い続けるより安くあがるとか。)
つらいとされる 「禁煙」 は、たいていの事がらに勝る大義名分。楽しみ方次第でコミュニケーションの武器にもなる。医者から家族からあの人から、頼れるものは何でも頼ろう!
…そして順調に禁煙が進むと、「ご飯がうまくなる」「息切れしなくなる」 と言われていますが、もともとそうだった人は変化が少ないので 「ごほうび」 感がなくてつらい。
しかしそれは自分が若く健康で、タバコ害もまだ軽度ですんでいた証拠。そうやって発想を転換して、1ヵ月以降の時期を乗り越えよう。「1本くらいなら…」 と油断する 「1本おばけ」 に注意!
肉体的にしんどいのは、(個人差はあれど) 最初の1週間。楽になった後はあなたの気の持ちよう次第。どうせなら、波乱と苦難の主人公になったつもりで楽しみましょう!