【アメリカ映画】 2006.07.25 (Tue)
チャップリンのラスト・シーン
『独裁者(’40)』 の大演説は心を打つし、隠れた名作 『サーカス(’28)』 も放浪紳士にふさわしい幕切れ。(なにぶんラストなので詳しく説明はできませんが、興をそがない程度に・・・)
また 『モダン・タイムス(’36)』 では、画面が切り替わったとき人物の影の向きが逆になっている・・・というのは、映画の間違い探しクイズでもよく取り上げられる有名なシーンです。
※ただこれ、実はチャップリンが意図していたとの説も。
前者は朝日で後者は夕日、一日中歩き続けたとすれば、つじつまが合う・・・と、先日NHK教育の番組で解説されていました。ロケ地の検証もあり、なかなか説得力がありました。
また、サントラ盤によるとこの場面のBGMのタイトルは 『Into The Sunset (夕陽へ)』。・・・納得。
しかし名場面中の名場面といえば、やはり 『街の灯(’31)』!!
すべての映画を通じて、ぼくが最も好きなラスト・シーンです。気持ちがギスギスしている時に観ると、きまって心が洗われます。
今ではチャップリンとその作品を、「愛と平和を説いた人類の宝」とする讃辞がもっぱらですが、ぼくが好きなのは、人の食い物をくすね、子供相手に本気でケンカするチャーリー。そういう人間の美醜が作為なく描かれているからこそ、素直に心洗われるのです。
しかし本作以後、『モダン・タイムス』 『独裁者』 と、次第に政治色が濃くなっていくのはご存知の通り。ふたつの大戦にはさまれた激動の時代に、チャップリンも否応なく飲み込まれていきました。
次作 『モダン・タイムス』 の 「社会派」 チャーリーは、今までの自由で無邪気な主人公とはすでに異質。だから 『街の灯』 は、「放浪紳士チャーリー」 の最期・遺作といっても過言ではありません。
『街の灯』 の感動的なラスト・シーンは、残酷な現実の始まりだという意見もあります。そうかもしれません。
でもそんな 「後付け」 の 「深読み」 になど、ぼくはいっさい賛同しません。ぼくは、あんないいヤツの最期くらいは、美しい夢のままで終わらせてあげたいと思っています。
【ぐるめ…?】 2006.07.24 (Mon)
これが俺のカレーだっ!
新鮮な野菜を仕入れてきたこの週末、それまでの残り野菜で、カレーをつくりました。
合挽き肉(特売)
たまねぎ (大1個)
にんじん (ヘタだけ取って皮ごと)
キャベツとブロッコリーの芯 (あるだけ)
パセリのじく (1束)
トマト缶
にんにく、しょうが (ひとかけ)
まずかった時のいいわけ (20字以内)
①野菜類は、問答無用でミキサーにかける。
②ひき肉を香ばしく炒める。
③ミキサーの野菜を加える。
④適当に煮込んで、アクをすくって、カレールーを入れる。お好みで各種隠し味を。
⑤できあがり!
⑥にんにく、しょうがを忘れていたことに気付く。
驚くほど野菜の甘さ。男子なら大ウケ間違いなしの味。
我ながら金のかからないヤツです。
- 関連記事
-
- キムチを作ってみた。
- これが俺のカレーだっ!
- 酒かす地獄
【 このスポーツ!】 2006.07.21 (Fri)
正式に“オシムJAPAN”
- 関連記事
-
- さよならシューマッハ
- 正式に“オシムJAPAN”
- よみがえれ、山本浩アナ!
【ごあいさつ'06-'08】 2006.07.20 (Thu)
♪サマ~ジャンボ、宝っくじ
サマージャンボ宝くじを買いました。
周囲へのお小遣い(ご機嫌取り)も兼ねて、30枚ほど。
財布に入れたらパンパンです。お金持ちになった気分です。
小銭が増えてもうかったと喜ぶ、『はじめてのおつかい』の子供なみです。
当たるかどうかは、期待していません。こういうのって、欲張らないほうが、うまくいくのでしょう。
ただ、ブログが急に派手になったら、「やりやがったな」と舌打ちをしてください。
- 関連記事
-
- 自宅でジャングル・クルーズ
- ♪サマ~ジャンボ、宝っくじ
- 6リットルを飲んだ男
【京都・奈良&和ふう】 2006.07.18 (Tue)
つゆの青もみじ
夏の青もみじが好きです。
きっかけは、紅葉の名所として知られる京都・東福寺。
ある夏、かの寺の谷に下りる機会があり、そこで夏の露にぬれた青もみじの静けさに魅かれたのです。
まだ皆に愛でられる前のもみじ林を、独り占めにしたような優越感があり、
ひと声を張れば、あちこちから こだまが返ってきそうな空間がとても幻想的でした。
この連休、お茶の会席に招かれたところ、立派な庭には、おあつらえ向きのもみじの木が。
しかしお呼ばれされたのは、よりによってくそ暑かった日曜日。庭に下りる元気もなし。
雨に降られた今日なら情趣が出て、ぼくもお行儀良くできただろうに…。
いま、一昨日の青もみじと今日の雨を、脳内CGで合成して楽しんでいます。いや楽しくないです。
【ごあいさつ'06-'08】 2006.07.12 (Wed)
6リットルを飲んだ男
暑い夏には、麦茶が欠かせませんね!
ぼくはこの24時間で、3度目の湯沸しです。
昨夜の今頃に1回、翌朝職場で1回、帰宅して今まさに1回…。
3ℓ入るヤカンなので、計9ℓの麦茶を作りました。
このヤカンは、事実上ぼく専用。だから今日1日で、6ℓ飲んだことになります。
わしゃバケモノかい。自分で自分に呆れます。
理科の教科書によれば、水1ℓはぴったり1kg。
理屈では6ℓ飲めば、6kg体重が増えるているはずです。
まさかと思って体重計に乗ったのですが、数日前に計った記録とまったく変わっていませんでした。
それはそれで、バケモノのような代謝力ではあります。
そして今、生まれたばかりの麦茶3ℓを、虎視眈々と狙うぼくがいます。
この才能、ぜひ何かに活かしたい。
夏休みのお化け屋敷で雇ってもらえないでしょうか。
- 関連記事
-
- ♪サマ~ジャンボ、宝っくじ
- 6リットルを飲んだ男
- 引越し! 仕事人
【【未整理】 世界ブラボー日記】 2006.07.07 (Fri)
青い入浴剤
夏なので、入浴剤を変えました。
おなじみクール・バスクリン。
ぼくは特にこだわりはないので、何となく色がついて 何となくいい匂いがすればOK。
(めったに行くこともない温泉も、いわゆる「源泉かけ流し」なんてネコに小判。
もてなしと雰囲気が良ければ、それで満足。)
でも今日の入浴剤は入れすぎ。薄めても薄めても、気持ち悪いくらい青々としています。
インチキ温泉ならすぐバレる毒々しさ (ツムラさんには罪はなし)。つかり甲斐があります。
でも、ごぼうのアク抜きじゃあるまいし、これ以上サワヤカになったら、どうしましょ…!?
- 関連記事
-
- 能の世界~浅草寺薪能
- 青い入浴剤
- ツィマーマン来日したのに…
【全世界音楽】 2006.07.05 (Wed)
この木なんの木、気になる木♪
(日立HPより)
懐かしCMソングのCDを買ってきました。
「ニッセイのおばちゃん自転車で…」
「ほら、チェルシー、もひとつチェルシー」
「新三共胃腸薬、かりゅう~!」
懐かしい!
「♪ダンダンディラン、シュビダデン、オエ~オ~」のサントリー・オールドのCMは、幼い日のぼくのあこがれ。
この時代はまだ、大人の世界というものがありました。
「この木なんの木、気になる木…」
「おいしい顔ってどんな顔」
「白さとハーブの、ブルーダイヤ」
フルコーラスで聴くと、新しい魅力を発見できます。
…で、ふと気付いた。ぜんぶ小林亜星作曲。
すごいぞ、貫太郎。あんたは人間国宝級だ。
- 関連記事
-
- サザエさんのギター
- この木なんの木、気になる木♪
- 松本隆 『赤いスイートピー』
【クラシック音楽】 2006.07.02 (Sun)
ブラームス交響曲第1番×5
ブラームスの『交響曲第1番』。
うちにはこのCDが5枚あります。ラフマニノフ『ピアノ協奏曲第2番』の4枚を凌ぐ、堂々第1位。
せっかくなので、ぼくなりの感想をメモ代わりに書きつらねておきます。
- 関連記事
-
- とすかにーにカンタービレ
- ブラームス交響曲第1番×5
- アマデウス、走る