【このアート!】 2006.03.30 (Thu)
モネ 『日傘の女』

ただ、この絵は計3種類あります。1875年作が1枚と、1886年作が2枚。
ぼくが好きなのはそのうち1枚だけ、
最初に描かれた、“子供つき”の絵だけです。
1875年作。米ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵。
ふと呼び止められてこちらを向く日傘の女性と、ちょこんと顔を出した子供。
風に揺れる白いドレスの、肉厚な立体感。
モデルは妻カミーユと息子ジーンです。
ぼくは小さい頃、カミーユの顔をおおう白い線は “風”だと思っていました。
まあ、いかにもマンガっ子らしい発想です。
本当はヴェールなんだそうですが、ぼくにとってあれは“風”です。譲れません。
この作品から4年後、カミーユは32歳の若さで亡くなりました。
モネはその最期の瞬間を絵に残しています。題して 『死の床のカミーユ』。
妻の死を正視しているのです・・・。
・・・カミーユの死からさらに7年、1886年に描かれた2枚の 『日傘の女』。
どちらかといえば、これらのほうが有名でしょうか。
オルセー所蔵だから、注目されやすいのかな?
いえいえ、「光を描く」 という彼のテーマからすれば、これらのほうが断然こなれています。
でも、ぼくの心には引っかからずじまいでした。
女の顔を見れば一目瞭然。
有名な話ではあるのですが、早い話、のっぺらぼうなのです。
新しい 『日傘の女』 のモデルは誰だか分かっています。のちに義理の娘になるジュザンヌ。
モネにとって大切な存在であることに違いありません。
しかしここに描くべきは愛する妻カミーユ、どうしてもほかの顔を描く気にはなれない。
いや、描くからには、最初は割り切っていたのでしょう。でも最後の最後に思い出したのかもしれません。
単に光との一体感をテーマに描いただけ、という考えは他に譲ります。
その後モネは、ジュザンヌの母と再婚し、幸せな生活を再び取り戻しました。
以来、この絵の中はずっと晴れています。
- 関連記事
-
- たすけて!小松崎茂
- モネ 『日傘の女』
- どっちの仏像ショー・戦うオトコ対決
【【未整理】 世界ブラボー日記】 2006.03.23 (Thu)
WBCって、そんなにスゴいの…?
イチローに栄誉賞をあげるとか何とかいう政治家・マスコミがいるらしい。
WBCって、そんなにスゴいの?
正統性あるの?
公正なの?
ちゃんとしかるべき交渉したの?
すべてが疑問。
「日本バンザイ!」
で、ご満足の彼らはけっこうでしょうが、
あまりにバカバカしくて、まじめに語る気にもなりません。
コメントはご無用です。
せっかくの祝賀ムード、お気を悪くされたらゴメンなさい。
どうかどうか、ご自分の感動の気持ちを大切になさってください。
そして選手の皆さんは、すばらしい人ばかり。拍手を惜しみません。
ただ、それに群がる人間の、仕事の軽さときたら!
さらには、写真に画像、挙句の果てに新聞記事までまるまる盗用するブログにうんざりです。
カチンときたので、こんなことも書いてみました。
- 関連記事
-
- ようこそ、春
- WBCって、そんなにスゴいの…?
- 洒脱な芸達者・宮川泰さん
【【未整理】 世界ブラボー日記】 2006.03.23 (Thu)
洒脱な芸達者・宮川泰さん
作曲家の宮川泰(ひろし)さんが亡くなられました。享年75歳。
今日も『ズームイン朝!』や『おもいッきりテレビ』のテーマ曲をお耳にされた方、たくさんいらっしゃることでしょう。
ぼくもつい数日前、佐々木功さんのアニメ・ソングCDを買ってきたばかり(いい歳して、と笑わないでください)。
最大のお目当ては、もちろん『宇宙戦艦ヤマト』。
『ヤマト』本編はよく知らなくても、あの勇壮なイントロを聴くだけで血沸き肉踊ります。
テレビ出演も旺盛な方で、その素顔はダジャレ好きの困ったおじさん、というイメージ。
でも小さい頃から、“作曲・宮川泰”という字幕テロップは目に焼きつくほど見ていました。
子供ながらにも、「このおじさん、実は(!)すごい人なんだ」と思ったものです。
手元にはCDがもう1枚、以前より愛聴している“ザ・ピーナッツ”のベスト盤があります。
ぼくは有名な『恋のバカンス』より、『ウナ・セラ・ディ東京』や『恋のオフェリア』のような、しっとりとした曲が好き。
そういえば、『ヤマト』の終わりの歌『真っ赤なスカーフ』も、つやっぽく聴かせる名曲でした。
またひとり、洒脱な芸達者を失ってしまったのですね…。
あらためて、ご冥福をお祈りいたします。
- 関連記事
-
- WBCって、そんなにスゴいの…?
- 洒脱な芸達者・宮川泰さん
- バッハのおでん
【ニュース&カルチャー】 2006.03.20 (Mon)
ムッシュ村上信夫
久々にテレビをつけたら、故・村上信夫さんが映ってました。
戦後日本におけるフランス料理の父ともいうべき人です。
ぼくはこの方の料理を実際にいただいたことはないのですが、
ステキなお爺サマを絵に描いたような、あの独特の風貌は忘れようがありません。
(ご存じない方は、『スラムダンク』 の安西先生を想像してください・・・ちょと違うかな。)
本当は手作り料理が好きなぼくですが、
たまには贅沢してもバチは当たらないでしょう。
お財布と相談して、いっちょ乗り込みたいものです。あの“国”へ。
- 関連記事
-
- 尊敬する人、周恩来
- ムッシュ村上信夫
- 久世光彦さん、恐れ入りました
【【未整理】 世界ブラボー日記】 2006.03.09 (Thu)
バッハのおでん
最近、朝のBGMとして、バッハの『イタリア協奏曲』を愛聴しています。
少し前、コンビニおでんのCMに使われていました(つい先日気付いた)。
これを聴くと、何だか元気が出てお腹もすいてくるみたい。
ただ、自分のハラが“パブロフの犬”並みだったことが、ちょっと悔しいところです。
手持ちのCD、チェンバロの独奏はトレヴァー・ピノック。
学者肌は好みじゃないけど、この演奏に限ってはいい意味で主張が明快。
はつらつとしていて朝にはピッタリです。
おでんのCMにもピッタリです。
- 関連記事
-
- 洒脱な芸達者・宮川泰さん
- バッハのおでん
- まんが日本昔ばなしはいいな
【ぐるめ…?】 2006.03.07 (Tue)
仄暗いポン酢の底から
晩ごはんのお刺身に、ぽん酢がついていました。
貧乏性まるだしで、それをしつこくしぼり出していたところ、
ぽん酢がピャッと飛び散ってしまいました。
あたりはちょっとしたホラー映画のように、ポン酢まみれです。
板の床はともかく、壁紙部分はたまりません。
ぬれ布巾でトントンやって、なんとか修復しました。
ぽん酢も手製で作り直すはめになり、さんざんな夕食でした。
- 関連記事
-
- はつ鰹
- 仄暗いポン酢の底から
- がんばれ南アフリカ・ワイン!
【ニュース&カルチャー】 2006.03.04 (Sat)
久世光彦さん、恐れ入りました
亡くなられた演出家の久世光彦さん。
何年か前、樹木希林さんが出演されていたNHKのミニドラマで、
「ずいぶん手だれの人が作ってるなぁ」と感心してたら、久世演出だった。
恐れ入りました、とはこのときを言う。
つつしんでご冥福をお祈り致します。
【 禁煙物語】 2006.03.01 (Wed)
禁煙物語(終)『1年前のぼくへ』

禁煙してちょうど1年がたちました。
タバコ歴10数年にして空前の快挙です。
器具や療法に頼らず、自分の意志だけでやめました。
パッと決意してパッと実行、
あまり気合を入れなかったことが、かえって功を奏したようです。
もちろん今後も、タバコに手を出すつもりはありません。
現代社会には、もっと他に誘惑があるし。
そんなぼくの手元には、激闘の軌跡を書き記したノートが・・・。
世の禁煙マニュアルのような、お役だち情報はありません。
日々の感情を淡々と、不親切につづっているだけ。
だけどこのまま埋もれさすのはもったいない。
というわけで、今夜から新連載 『禁煙物語』 が始まります。
まずは18夜連続、以後はひと月ごとに更新していきます。
タバコと無縁な人のため、おバカなオマケもつけています。
絶望からの生還! 奇跡の365日!
その時あなたは、歴史の証人となる!
お楽しみにっ!!
- 関連記事
-
- 禁煙物語・第2夜 『まぼろし』
- 禁煙物語・第1夜 『うそだよ、今でも君が好き』
- 禁煙物語(終)『1年前のぼくへ』