【 ドラクエ2】 2013.11.13 (Wed)
『ドラクエⅡ』冒険記1~旅立ち

くわしい攻略マニュアルにはせず、感想とお役立ちメモ程度にとどめています。リンクフリーの各サイトもご参照を。
世界地図 (Google 「ドラクエ2 地図」 画像検索)
アイテム入手リスト (攻略サイト「D-navi」さん)
ダンジョン・マップ (攻略サイト「DQ-GH.COM」さん)
1.旅立ち
2.サマルトリア王子 (リリザ~サマルトリア)
3.ムーンブルク王女~福引き (ムーンペタ~ムーンブルク)
4.アレフガルド大陸 (ルプガナ~ラダトーム)
5.金のカギ (ベラヌール~デルコンダル~ザハン)
6.牢屋のカギ (ペルポイ~テパ村)
7.ロンダルキアへの洞窟 (ロンダルキアへの洞窟~ほこら)
8.最終決戦 (ハーゴンの神殿)
【オープニング~入力】
なつかしのファンファーレ! ホルンの響きが神話ファンタジーのふるさと北・中欧ぽくていい。
そして入力時のBGMは、大好きな 『Love Song 探して』。のびのびと明るく希望にあふれていて、エンドレスで聴いていたい・・・が! なぜこのSFC版は、モゴモゴと間の抜けたピチカート風にしたのか!?
これに限らず、編曲の芸のなさが、名曲群の魅力をことごとく台無しにしてしまった。
一方で、キーワードを一文字ずつ入力していく 「復活の呪文」 から、現行の 「冒険の書」 方式になったのはうれしい限り。これだけで買う価値はある。
【ローレシア~旅立ち】
ゲーム・スタート。
バッハの 『G線上のアリア』 を模した 『王城』 のBGMが美しい。全シリーズでも白眉。このSFC新版もいい。
「旅の扉」 うずまきの向こうに絶海の孤島。そうそう、初プレイ時のわくわくを思い出した。
※後作のなめらかな操作性に甘えきっていたので、キャラがすぐ壁に引っかかって困った。でもグラフィックの質といい、この程度でじゅうぶんじゅうぶん。面白ければ!(音楽もピコピコ音でいい。)
まずはローレシア城の周りで武者修行。慎重にいけばいきなりリリザの町まで行けるかもしれないが、無理はしない。
宿屋はひとり4G。 10Gの薬草は、来たる洞窟探険用に温存。
≪ローレシア南のほこら≫ で金銀のカギの情報。
※戦闘のBGMのイントロは、ストリングス(弦楽)ではなくオルガンなりブラス(管楽)なりで、メリハリをつけてほしかった。どの曲もストリングスばかりで単調すぎる! シリーズ屈指の名曲がそろう大好きな作品だけに、新しい編曲は大いに不満。これもすぎやまこういち翁の仕事だろうか。
≪初期装備≫
ローレシア王子・・・どうのつるぎ*、かわのよろい (*王様からもらう)
サマルトリア王子・・・こんぼう、かわのよろい
ムーンブルク王女・・・ひのきのぼう、ぬののふく
・・・次回は、サマルトリアの王子が仲間入り。
ではまたあおう、わがむすこよ!
【 ドラクエ2】 2013.10.27 (Sun)
『ドラクエⅡ』 冒険記2~サマルトリア王子

なつかしのスーパー・ファミコン(SFC)版 『ドラゴン・クエストⅡ』 の冒険記その2です。
世界地図 (Google 「ドラクエ2 地図」 画像検索)
アイテム入手リスト (攻略サイト「D-navi」さん)
ダンジョン・マップ (攻略サイト「DQ-GH.COM」さん)
【リリザ~サマルトリア】
第2の町リリザに、便利な ≪預かり所≫が新規オープン。ありがたや。(スーファミ版~)
「皮のたて(90G、守+4)」 購入。 武器屋2Fのタンスに「ふくびきけん」。
北のサマルトリア城へは意外と近かった。
父王や妹たちから、サマルトリア王子の情報。 ゲームのセーブ。
【勇者の泉の洞窟】
大陸の東端、初のダンジョン(迷宮)。公式本の攻略目安Lv.5。
最深部にHP全回復の泉。途中には薬草と毒消し草の宝箱があるので、しっかり備えていれば怖くない。
洞窟内の老人⇒ローレシア王⇒リリザの宿屋・・・でサマルトリア王子が仲間入り。
≪仲間の名前変更≫
ゲーム開始画面、お好みの「冒険の書」にカーソルを合わせ、「R+スタート+左」 ボタン同時押しでサ王子の名前を変更できる。ム王女は 「L+スタート+右」。
・・・仲間の名前はそれぞれ数種類用意されており、プレイヤー(ロ王子)の名前のつけ方に対応する法則があるそうです。
※仲間が増えて心強い。今後の武器装備はまずサ王子を強化して、そのお下がりをロ王子に・・・という計画でいく (ロ王子は全品装備可)。
「聖なるナイフ」 はのちのちムーンブルク王女も装備できるので、どこかで買っておこう。
【湖の洞窟】
「銀のカギ」 をさがして。サマルトリア城の西方だが、行くまでが大変だった。急にモンスターが強くなり、出現率も高く感じる。ひとりでは来られないように、ということか。一度は入口前で断念した。
公式本の目安は 「ロ王子Lv.7」。サ王子が 「キアリー」 を覚えるLv.6 (Ex.380) 頃とされているが、プラス1~2でもいい。
≪銀のカギの扉≫
ローレシア城3・・・ひとつはタンスに 「ふくびきけん」 だが、城の地下牢、「あくましんかん」の
足元に落ちている「すばやさのたね」 とデータ・プログラムが連動していて、
片方を取ると片方がなくなってしまうので注意。(スーファミ版のみ)
リリザ1・・・福引所。ただし事前セーブができないので、次の町ムーンペタまで待つほうがいい。
ローラの門
※「べんりボタン」が使えるのに、「とびら」コマンドはいらない。道具10個ぶんでいいから携帯用の 「ふくろ」 にしてくれたら便利だったろうな。
新たな大陸へ。海底トンネル 【ローラの門】 を通って南下、【ムーンペタ】 の町に着く。
・・・次回は、ムーンブルク王女の仲間入りと 「福引き」 について。
ロトのまもりよ、ゆうしゃとともにあれ!
【 ドラクエ2】 2013.10.08 (Tue)
『ドラクエⅡ』 冒険記3~ムーンブルク王女と福引き

くわしい攻略マニュアルにはせず、感想とお役立ちメモ程度にとどめています。
世界地図 (Google 「ドラクエ2 地図」 画像検索)
アイテム入手リスト (攻略サイト「D-navi」さん)
ダンジョン・マップ (攻略サイト「DQ-GH.COM」さん)
【ムーンペタ】
新しい冒険の拠点ムーンペタの町。 「“冒険の書”記録」 「預かり所」 「福引き所」 の3つがそろう (ほかはルプガナとベラヌール)。
装備を強化。「はがねのたて(2000G、ロ+10)」 はコスパが悪いので買わない。
後をついてくるワンちゃん。
※レアなアイテムが当たる 「ふくびき」 については、下の 【続き…】 欄にまとめました。
【ムーンブルク城と王女】
ムーンブルク城近辺は強敵だらけ。出現率も高いように感じる。 ひとダンジョン攻略する気で、ナメずにかかりたい。(公式本の目安Lv.10)
魔物がはびこる城内。 「メタルスライム」が初・出没! 旧版の「HP6、経験値135」 から 「HP5、経験値1015」 と断然お得に!
地下室の地面に、「いのちのきのみ」 が落ちている (中央の砂地部分)。
東方の毒の沼地で 「ラーのかがみ」 を得て、ついにムーンブルク王女が復活!
※3人そろった旅の音楽 『果てしなき世界』。 シリーズでは珍しいポップな曲調だが、若々しくはじけるようで特に大好きな曲です。・・・でも新しい編曲はこれもストリングス主体。あぁワンパターン。メリハリがない!
【風の塔~ドラゴンの塔】
「風のマント」 がねむるという 【風の塔】 へ。シリーズ初の「塔」。(公式本の目安Lv.11)
塔に着くまでがけっこう大変。いったんぐーっと北上して海岸線を南下。・・・そうそう、思い出してきた。
BGM 『魔の塔』 スーファミ版はシンプル&スリリングで良かった。オリジナル版に忠実な低音と打楽器。
ムーンペタを出て北西、双頭の 【ドラゴンの塔】 へ。(公式本の目安Lv.14)
この道のりが長かった! 先の 【風の塔】 で入手した 「いのりのゆびわ」 でMPを補充(1回で壊れた!)しながら悪戦苦闘するも、次のルプガナの目前でム王女を死なせてしまった。
※初プレイ時は 「風のマント」 を装備し忘れて、とんでもないムダ骨を折ったものです。・・・ほか、塔1Fの男が映っている戦闘中にベギラマを出すと、男が黒コゲになる。スーファミ版の小ネタ。
ちなみにこの 【ドラゴンの塔】 にはある重要アイテムが落ちているが、あとのお楽しみ。
かくして、港町ルプガナに到着。
・・・次回は、船を入手してドラクエのふるさと「アレフガルド大陸」へ。
ではまた会おう! ロトのしそんたちよ!
【 ドラクエ2】 2013.09.27 (Fri)
『ドラクエⅡ』 冒険記4~アレフガルド大陸

世界地図 (Google 「ドラクエ2 地図」 画像検索)
アイテム入手リスト (攻略サイト「D-navi」さん)
ダンジョン・マップ (攻略サイト「DQ-GH.COM」さん)
【ルプガナ】
冒険の拠点となる港町。「ゲームのセーブ、預かり所、福引き所」 の3つがそろう。
武器装備を強化。
まどうしのつえ・・・全員/攻+27、2500G、敵1匹にギラ効果。ムーンブルク王女に。
みかわしのふく・・・全員/守+35、1250G、敵攻撃をかわしやすく。安上がりなので3つ購入。
まよけのすず・・・640G。「そうび」すればラリホーとマホトーンにかかりにくくなる。
町の奥に魔物の姿。
船を入手。
海に沈んだ 「船の財宝」 は、町を船でまっすぐ北上。ちょっと分かりにくいけどキラキラ光っている。
【ルプガナ北のほこら】 で 「金のカギ」 の情報。
【ラダトーム】
ドラクエのふるさとアレフガルド大陸。
MPを全回復してくれる老人がありがたい。呪いを解くという老人は役立たず。
※ぼくの 「初ドラクエ」 はこの 『Ⅱ』。 初プレイ当時は、この地で語られる 『Ⅰ』 からの因縁や小ネタがさっぱり分からなかったものです。(「かつてメルキドと呼ばれた町」・・・って??)
【聖なるほこら】
アレフガルド大陸南東の島。
のちのち 「金のカギ」⇒「ロトのまもり」⇒で 「ロトのかぶと」 をもらえる。
付近には 「メタルスライム」 が多く出没。
「旅の扉」 の渦巻きは 【炎のほこら】 に飛ぶ。
・・・さらに 【ベラヌール北のほこら】 経由でベラヌールの町に行けるが、道は険しく魔物は強敵。船で行ったほうが意外と早い。(旅の扉マップ=攻略サイト「DQⅡU」さん)
【竜王の城】 (公式本・挑戦の目安Lv.17)
ラダトームの対岸。 道行きはシンプルだが、強敵が多くなかなかの難路だった。
本作は竜王とは対戦しない。質問に「はい、いいえ」どちらでも展開に変わりはない。
※「武器屋の隠居」 と言い張るラダトーム王といいこの竜王といい、『Ⅰ』 両王の権威が失墜したさまが情けない。初プレイ時、ゲームに行き詰まったとき、この「武器屋の隠居」が何かを隠していると思って足しげく通ったりもしたが、ほんとに玉座から逃げて隠れているだけだった。なんだコイツ、と思った。
竜王の広間にあるバリアの宝箱は、「世界地図」 「はがねのよろい(ロ+25)」 ほか。(サ王子がトラマナを覚える 「Lv.17(経験値30000)」 になればかなり楽になるのだが。)
別道の宝箱 「ロトのつるぎ」 (ロサ+40)は、スーファミ版からはサマルトリア王子も装備できるようになってうれしい! 道は長いので、これだけ先に取ってリレミト&再挑戦するとよい。
【大灯台】 (公式本・挑戦の目安Lv.18)
ア大陸の南の島。「やまびこのふえ」 を吹いてみよう。最後はグレムリン4匹が相手だがさほど苦はない。
※重要な宝物は 「紋章」 だけなので、今回は後まわしにしてしまった。挑戦した時には楽勝すぎて困りました。
・・・次回は、中盤の拠点ベラヌールへ。そして金のカギを得て、さらに世界が広がります。
おお ふるきいいつたえの ゆうしゃの しそんたちに ひかりあれ!
【 ドラクエ2】 2013.09.12 (Thu)
『ドラクエⅡ』 冒険記5~ベラヌールと金のカギ

世界地図 (Google 「ドラクエ2 地図」 画像検索)
アイテム入手リスト (攻略サイト「D-navi」さん)
【ベラヌール】
西の島、湖に囲まれた町。後半戦の拠点。「ゲームのセーブ、預かり所、福引き所」 がそろう。
狭い通路をさえぎる住人たちにイラッ。
買い物。 「ちからのたて」(ロサ守+18、21500G)は、戦闘中に 「つかう」 と自身にベホイミ効果。装備できないム王女も使えるので、ぜひぜひ3つ買おう!
はじめてここの宿屋に泊まると、サ王子が病気になるので注意。南の小島で得られる 「せかいじゅのは」 を 「つかう」 で治癒。 ちなみにそのまま2人だけでゲームクリアすると、サ王子がすねるらしい。
≪裏ワザ!「世界樹の葉」10枚!≫
ベラヌールの宿屋、サ王子の病気離脱を利用して・・・。
サ王子が離脱しても、向かい合えばアイテムの受け渡しはできる。「せかいじゅのは」 を拾ってきては使わずに渡す・・・を繰り返せば、最大10枚持つことができる! 最終決戦の前にするといい。スーファミ版のみの裏ワザ。
奥の閉ざされた通路については後日。
【デルコンダル】
ローレシア南の島国。「やまびこのふえ」 を吹いてみよう。
格闘好きの王様。ゲームのセーブは御前試合後にしてもらえる。
武器屋の宝箱に 「ガイアのよろい」(ロ+47、非売品)。「金のカギ」 が必要。
買い物・・・「まほうのよろい」(ロサ守+35、4300G、呪文軽減)・・・サマルトリア王子に。
※御前試合の相手はキラータイガー(攻撃力95、HP80)。通常戦闘の延長レベル。けっこう後々まで残しておいたら、楽勝すぎて困った。(ちなみに公式本の到達レベルはLv.21。それでも楽だろう。)
あと、武器屋・預かり所の前にいるおっさんが邪魔! わざとなんだろうけど、ただムダないやがらせ。
【ザハン】
冒頭のローレシア「旅の扉」 から見えた、絶海の孤島。
人なつこいワンちゃん。「金のカギ」 を入手。
≪金のカギ≫
ローレシア宝箱・・・「1201G」 ほか、たね類など。
「ロトのしるし」 ⇒ラダトーム南のほこらで 「ロトのかぶと」 。(しるしはもう不要。)
サマルトリア宝箱・・・「ロトのたて」
デルコンダル武器屋の宝箱・・・「ガイアのよろい」(ロ・守+47)。
世界の南の町、ひとりぼっちの男・・・ペルポイの町への入口
・・・次回、ベルポイの町で 「牢屋のカギ」 を得てテパの村へ。最重要アイテムが続々登場。
そちたちの かつやくを きたいしておるぞ!
【 ドラクエ2】 2013.08.24 (Sat)
『ドラクエⅡ』 冒険記6~牢屋のカギ

くわしい攻略マニュアルにはせず、感想とお役立ちメモ程度にとどめています。リンクフリーの各サイトも参照。
世界地図 (Google 「ドラクエ2 地図」 画像検索)
アイテム入手リスト (攻略サイト「D-navi」さん)
ダンジョン・マップ (攻略サイト「DQ-GH.COM」さん)
【ペルポイ】
「金のカギ」 の先、地下に広がる町。
「水門のカギ」をぬすんだ盗賊ラゴスはどこに? (※初プレイ時はここで大きくつまづいた。あきらめて友達にやってもらった時の、あの画面が変わる瞬間は今も忘れない。)
左の道具屋。ナゾの空白の品は2000G。重要な 「ろうやのカギ」 だから勇気を出して買おう!
武器を強化。「ひかりのつるぎ」 (ロサ攻+70、16000G、マヌーサ効果)は、スーファミ版からサマルトリア王子も装備できるようになってうれしい! ほか 「ミンクのコート」(全員守+60、65000G)は、サ王子とム王女の最強装備のひとつ。コツコツお金をためよう。
※旧ファミコン版は、この町の歌姫アンナちゃんに話しかけると、入力時の音楽 『Love Song 探して』 を歌ってくれたものだ。大好きな曲なのでこれがけっこう楽しかった。発売当時は、このアンナちゃんを見つけるキャンペーンがあったそうだ (・・・だからタイトルが「探して」だとか)。
また、牧野アンナさんという人が実際にこの歌でアイドル・デビューしたと聞いていたが、のちに 「沖縄アクターズスクール」 で安室ちゃんらの師匠になってたと知ってびっくりした。さらに日本映画の父 「マキノ」 一族の人だと分かって2度びっくりした。
≪ろうやのカギ≫
ペルポイの牢屋・・・盗賊ラゴスから 「水門のカギ」。
ザハンの神殿・・・「せいなるおりき」 「いのりのゆびわ」。
デルコンダルのオリの中・・・地面に 「ちからのたね」。
ムーンペタの地下牢・・・ベビル2匹を倒したあと、地面に 「みずのもんしょう」。
あと、ローレシア地下牢の 「あくましんかん」 と戦って 「いかづちのつえ」(全員・攻+45、バギ効果)を入手。 とても強い(攻撃力110、HP180、イオナズン他)ので、まず「マホトーン」「マヌーサ」&「ルカナン」で相手の攻守を封じよう。
※もし倒せないまま味方が全滅すると、悪魔神官は牢屋から逃げてもう戦えなくなる。そして 「いかづちの杖」 はゲーム最終盤の「あくましんかん」「ベリアル」の隠しアイテムでしか入手できなくなる。必ず事前にセーブして、全滅したら即リセットを!
(なお、悪魔神官の足元に「すばやさのたね」が落ちているという情報があるが、城1F・銀のカギ部屋たんすの「ふくびきけん」とデータが連動していて、片方を取ると片方はなくなるというプログラム・ミスがあるらしい。スーファミ版のみ。)
【「世界樹の葉」の島】
ペルポイ東の岬の先に、「せかいじゅのは」 が落ちている小島が。サマルトリアにルーラして北上するのが近道。
【ほのおのほこら】
世界樹の島の東、「旅の扉」が3つ並ぶ島。「やまびこのふえ」を吹いてみよう。
(旅の扉マップ=攻略サイト「DQⅡU」さん)
【テパの村】
ベラヌール島の対岸、川をさかのぼった森の中。(2本ある川は西側を遡上、上陸して時計回りに歩く。)
公式本の到達目標は 「Lv.19」 とあるが、魔物も強いので 「ろうやのカギ」 入手後でいい。
ドン・モハメ老人に 「みずのはごろも」 を作ってもらう。(全員・守+65、炎を軽減。旧版は裏ワザで2つ作れたが、このスーファミ版は1つだけ。) 強さや狙われぐあいに応じて、サ王子とム王女で使い分けよう。
買い物・・・「はやぶさのけん」(ロサ攻+7×2、25000G、2回攻撃)。ちからが上がるほど威力を
増す。事実上の最強武器。
【満月の塔】
テパの村の南。2本ある川の東側をさかのぼって行く。
4~7階および塔の外周辺に 「はぐれメタル」 が初登場!
「つきのかけら」 を入手。
【海底の洞窟】
デルコンダル南西、浅瀬に囲まれた岩礁。
礼拝堂を守る神父(じごくのつかい×2)と対決。「じゃしんのぞう」 を入手。
地下2・4階に 「はぐれメタル」 が多く出没。 出現率も比較的高いので、この時期のレベル上げ修行に最適。隠しアイテム 「ふっかつのたま」 (その場で冒険の書に記録できる) もあわせて入手したい。
・・・次回は、最難関 【ロンダルキアへの洞窟】 へ。
あなたがたならハーゴンを倒せるかもしれぬ!
【 ドラクエ2】 2013.08.05 (Mon)
『ドラクエⅡ』 冒険記7~ロンダルキアへの洞窟

くわしい攻略マニュアルにはせず、感想とお役立ちメモ程度にとどめています。リンクフリーの各サイトも参照。
世界地図 (Google 「ドラクエ2 地図」 画像検索)
アイテム入手リスト (攻略サイト「D-navi」さん)
ロンダルキア洞窟マップ (攻略サイト「DQ-GH.COM」さん)
おもな出没モンスター(旧FC版) (攻略サイト「Adventure Island」さん) ・・・SFC版はもっと倒しやすく。
【ロンダルキアへの洞窟】
ベラヌールの町「旅の扉」の先。「じゃしんのぞう」を使って道を開く。
無限ループと落とし穴が恨めしい、シリーズ屈指の超難関。(それでもスーファミ新版は、モンスターの強さなど全体的に難易度が下げられている。) 落とし穴のフロア(5F)は、通路の真ん中を歩くと落ちにくい。また、一度落ちた穴は開いたままになったのでありがたい。
≪おもな宝物≫
命のもんしょう・・・これで全5つがそろうはず。
ロトのよろい・・・ロ・守+75、最強のよろい。バリアや毒沼を無害に。
ふしぎなぼうし・・・全・守+8、消費MPを3/4に。ほか「メイジパピラス」が隠し持つ (確率1/128)。
いなずまのけん・・・ロ・攻+95、バギ効果の最強剣(全員「つかう」可)。地面に落ちている。
ほか「ハーゴンの騎士」が隠し持つ (確率1/128)。
しにがみのたて・・・呪。売れば6600G。
・・・など。詳細は記事上の外部サイトへ。
※長い暗闇の先に広がる一面の銀世界。旅のBGM 『果てしなき世界』 がかかったときの解放感ときたら!
今でこそ攻略サイト等で詳しいマップが得られるが、ここはもうコツコツ道を拓いていくしかない。はぐれメタルやメイジパピラス(ふしぎな帽子)など強力・お得モンスターが多数登場するので、レベル上げのつもりで無理せずリレミト&再挑戦しよう。(あれば)こまめな「ふっかつのたま」セーブも忘れずに。
今回は、難易度が下げられたSFC版だったこともあり、無理せず少しずつ攻略したのでだいぶ楽だった。(落とし穴や無限ループは指が覚えてた! 経験って大事だねえ。)
記事下の 【続き・・・】 に、各地の「はぐれメタル」出没情報をまとめました。特別な裏ワザはありませんが、ほんの参考までにどうぞ。
【ロンダルキアのほこら】
決戦の最前線拠点。
ゲームのセーブと体力全回復。 一方通行!の 「旅の扉」 に飛び込む前に、必ずここで 「冒険の書」 に記録すること。ルーラで楽に戻ってこられる。
ほこらを出て西側は、極端にモンスターが強くなる。
【精霊のほこら】
「5つのもんしょう」 が揃ったら、デルコンダル北の海、孤島のほこらへ。
「ルビスのまもり」 を入手。
・・・次回、ついに最終決戦、そして感動のフィナーレへ!
いざゆけ、勇者よ!