【きょうのごあいさつ】 2021.01.01 (Fri)
2021丑年あけおめ!

2021年、あけましておめでとうございます!
丑年ということで?イギリスの医師エドワード・ジェンナーのお話。
1796年、天然痘を予防する 「ワクチン」 を、より症状の軽い 「牛痘」 ウィルスからつくり、
それまでアジアなどで民間療法レベルで行われていたワクチン術を、はじめて科学的に確立しました。
「ワクチン」 の語源も、ラテン語の 「牛」 からきているんだそうです。
天然痘は以後200年近くかけて、人類が唯一撲滅させたウィルスになったのは、
新型コロナ問題とからめて知られるようになりましたね。
――新型コロナを完全に撲滅すべきか、そのワクチンは万能・安全か、議論は尽きません。
昨年は分断と病災の1年でしたが、今年はのびのびと羽を伸ばせる明るい年になりますよう。
【きょうのごあいさつ】 2020.11.02 (Mon)
≪きょうのごあいさつ≫もくじ
≪きょうのごあいさつ≫書庫もくじ
2021丑年あけおめ!
月夜に寄せて
包丁研ぎ
インフルエンザ籠城
梅の花盛り
十月の蚊
雪の夜は飲んだくれ
夏至の無駄使い
【ドキュメント(?)】 リモコン分解大掃除
アロマ・キャンドル風呂'16
自宅でカンタン!男塾・毒手拳
洗濯ネットの輪廻転生
風邪ひきさんのバイオ・ハザード
秋だけど花粉症
8円の買い物
枯れゆく脳細胞
ジンクスとのたたかい
ボールはともだち
お花見部長
どこかで聞いたような話
三日天下のお殿さま
私はタコになりたい
日焼けの夏
夏の大掃除&もよう替え
秋のアロマ中毒
麦茶パック捨てられない男
傷だらけのトマト天使
或ル阿呆の一日
イカリヤの唇
こたつに時限爆弾
インフルエンザとのたたかい
金のオノと銀のオノ
怪奇 !? ミドリ色の指
わが家の防災デー
すいか ンマーイ!
七夕前のもよう替え
こたつララバイ
さわやかなゴールデンウィーク
にらみあい (副題「その時キャパの手は震えていた」)
白魚のような指
(2006~08年↓)
2021丑年あけおめ!
月夜に寄せて
包丁研ぎ
インフルエンザ籠城
梅の花盛り
十月の蚊
雪の夜は飲んだくれ
夏至の無駄使い
【ドキュメント(?)】 リモコン分解大掃除
アロマ・キャンドル風呂'16
自宅でカンタン!男塾・毒手拳
洗濯ネットの輪廻転生
風邪ひきさんのバイオ・ハザード
秋だけど花粉症
8円の買い物
枯れゆく脳細胞
ジンクスとのたたかい
ボールはともだち
お花見部長
どこかで聞いたような話
三日天下のお殿さま
私はタコになりたい
日焼けの夏
夏の大掃除&もよう替え
秋のアロマ中毒
麦茶パック捨てられない男
傷だらけのトマト天使
或ル阿呆の一日
イカリヤの唇
こたつに時限爆弾
インフルエンザとのたたかい
金のオノと銀のオノ
怪奇 !? ミドリ色の指
わが家の防災デー
すいか ンマーイ!
七夕前のもよう替え
こたつララバイ
さわやかなゴールデンウィーク
にらみあい (副題「その時キャパの手は震えていた」)
白魚のような指
(2006~08年↓)
【きょうのごあいさつ】 2020.10.30 (Fri)
月夜に寄せて
【きょうのごあいさつ】 2020.06.10 (Wed)
包丁研ぎ
【きょうのごあいさつ】 2019.12.20 (Fri)
インフルエンザ籠城

不覚にもインフルエンザにかかってしまいました。
はじめ風邪かな?と思ったので葛根湯を飲んだけど、そんなものじゃどうしようもなくなった。
38℃以上の高熱、全身の悪寒と倦怠感。なぜか咳と鼻水は少なめ。
家族にうつしたくないので、寝室に完全防御で閉じこもってひとりブルブル震えていました。
寝るのもしんどい。起きるのもしんどい。38℃の熱は丸4日間続きました。
3日目からは少しずつ楽な時間帯が増えて、自分で「ぜんざい」を作る食欲・体力も出てきたのですが、
日中、誰もいない家をうろちょろするだけで疲れた。また熱が出てしまった。
・・・でもおかげさまで、だいぶ元気になりました。
6日目の今日、晴れて近所のコンビニに雑誌を買いに行きました。
おぉ、太陽よ!・・・と思ったら空はどんより。ちぇっ。
まだウィルスが残っているかもしれないから無理はしなかったのだけど、運動もしておかないと。
明日は仕事に行きますが、ラッシュ時は避けてしんどかったらさっさと帰るつもりでいます。
この忙しいときに散々でした。ほんとこりごり。
【きょうのごあいさつ】 2019.02.25 (Mon)
梅の花盛り
冬はこのまま過ぎ去ってくれるのでしょうか。
東京地方は暖かい日が続いております。
冬の間だけ南向きの室内に入れていたメダカ水槽は、移動の手間が骨折りに終わっただけな感じ。
(ちなみに全9匹、無事に冬越え。)
また、これも室内置きの「生ごみ・段ボール箱コンポスト」は、ニオイや虫が出そうなので
早めにシーズン終了にしました。
他にもやれ花粉症だ、やれ衣替え、模様替えだとやることはいっぱい。
どうせ春ならあたたかい盛りがいいに決まっているのですが、それとは別に、駆け上がっていく時が
いちばん楽しいというもの。
そんなわけで、ぼくは桜の花より梅派だなあ。

「梅が枝にまづ咲く花ぞ春の色を 身にしめそむる始なりける」 藤原俊成
(梅の枝に咲く花こそ、春の気色が身にしみ始めていくそのさきがけだ)
【きょうのごあいさつ】 2018.10.03 (Wed)
十月の蚊
.jpg)
10月だというのに、公園に行ったらいまだに蚊に刺されます。
下水溝がそこらにあり、温暖化がすすむ都会暮らしの忌むべき宿命。
さまざまな病気を媒介し、「人類の命を奪う生物」 堂々第1位の蚊。(ちなみに2位は同じ人類。)
絶滅させたらノーベル医学賞と平和賞、ダブルであげてもいいと言われるほどの人類の悲願です。
花の受粉や食物連鎖では役に立っているという意見もありますが、こちとらもう知ったこっちゃねえ。
「不妊」の遺伝子操作をした蚊を放つというプロジェクトも、その安全性も含めて注目しています。
たとえ悪魔と結ぼうとも・・・。(ドォォン)
それから、1年ぶりくらいに献血に行きました。
あいかわらずバカみたいに健康でした。